【送料無料】[本/雑誌]/新任3年目から「引き出し」を増やす困った場面をズバリ解決!指導術授業づくり編 絶対的な正解や万能な手法は存在しない!「最適解

土居正博/編著 安藤浩太/編著 教育サークルKYOSO’s/著/新任3年目から「引き出し」を増やす困った場面をズバリ解決!指導術授業づくり編 絶対的な正解や万能な手法は存在しない!「最適解」にたどりつく選択肢を持とう、メディア:BOOK、発売日:2024/01、重量:450g、商品コード:NEOBK-2942500、JANコード/ISBNコード:9784183555281
※ご注文前に以下必ずご確認ください※



書籍商品の購入に関するご注意

関連人物・出版社
土居正博
発売日
2024/01
商品説明
若手教師がつまずくことはすべて同じではないが、かなり似通っている。一通りのスキルを身に付けたら、次のステージにステップアップしたいもの。3年目を過ぎたら備えておきたい、指導の「最適解」を導くための選択肢を多数紹介しています!
収録内容
  1. 導入で子どもたちをどうひきつけたらいい?
  2. 発言する子が限られてしまう
  3. 話し合いの指導の仕方が分からない
  4. 授業で子ども同士をどうつないだらいい?
  5. ペアやグループでの話し合いが深まらない
  6. 学級全体の話し合いを深めるには?
  7. ノート指導って何をすればいいの?
  8. 文字の丁寧さやスピードをどこまで求める?
  9. 丸付けは子どもがする?教師がする?
  10. タブレットってどう使ったらいい?
  11. ダラダラと話す子への指導はどうしたらいい?
  12. 正誤にばかり価値を置く子には?
  13. 課題が早く終わり、時間を持て余している子への対応は?
  14. みんなと同じペースだと取り残されてしまう子には?
  15. 学習の誤りを効果的に気付かせる方法は?
  16. どうすれば全員参加の授業ができるの?
  17. 子どもたちが問いを持つようになるには?
  18. 子どもがつまらなそうにしている
  19. 一時間でまとめまで辿り着かない
  20. 振り返りを書かせるにはどうしたらいい?
  21. 宿題って何を出して、どう扱ったらいいの?
  22. 教室の全体を俯瞰して見取るにはどうしたらいい?
  23. どうやったら授業改善を図れるの?