【送料無料】[本/雑誌]/人間の本質にせまる科学 自然人類学の挑戦/井原泰雄/編 梅崎昌裕/編 米田穣/編
井原泰雄/編 梅崎昌裕/編 米田穣/編/人間の本質にせまる科学 自然人類学の挑戦、メディア:BOOK、発売日:2021/03、重量:409g、商品コード:NEOBK-2599024、JANコード/ISBNコード:9784130622288
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2021/03 |
商品説明 |
われわれ人間とは何者なのか?先史時代から未来へ、そして、ゲノムレベルから地球生態系へ―悠久にして広大な自然人類学の世界。進化をはじめ、ゲノム科学や考古学、身体機能や言語など、文化をもつ生物「人間」の謎にせまる。東京大学の人気講義を書籍化。 |
収録内容 |
- 1 人類進化の歩み(ヒト以外の霊長類の行動と社会―ヒトを相対化する
- 猿人とはどんな人類だったのか?―最古の人類
- ホモ属の「繁栄」―人類史の視点から
- 旧人ネアンデルタールの盛衰―現生人類との交代劇)
- 2 ヒトのゲノム科学(アジア人・日本人の遺伝的多様性―ゲノム情報から推定するヒトの移住と混血の過程
- 全ゲノムシークエンスによる人類遺伝学―ヒトゲノムの変異と多様性
- 自然選択によるヒトの進化―形質多様性と遺伝的多様性
- 縄文人のゲノム解読―古代ゲノム学による人類の進化)
- 3 生きているヒト(ヒトはなぜ直立二足歩行を獲得したのか―身体構造と運動機能の進化
- なぜヒトは多様な色覚をもつのか―霊長類の色覚由来から考える
- ヒトの環境適応能―生理的適応現象とその多様性
- 生存にかかわる腸内細菌―ホモ・サピエンスの適応能)
- 4 文化と人間―文理の境界領域(言語の起源と進化―その特殊性と進化の背景
- 考古学と自然人類学―縄文時代・弥生時代の生業を考える
- 人種と人種差別―文化人類学と自然人類学の対話から)
|