[本/雑誌]/漢語の謎 日本語と中国語のあいだ (ちくま新書)/荒川清秀/著
荒川清秀/著/漢語の謎 日本語と中国語のあいだ (ちくま新書)、メディア:BOOK、発売日:2020/02、重量:150g、商品コード:NEOBK-2460460、JANコード/ISBNコード:9784480072856
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
| 関連人物・出版社 |
| 荒川清秀 |
| 発売日 |
| 2020/02 |
| 商品説明 |
| 漢字による熟語である「漢語」。その中には、中国でできたものと、日本でできたものがあり、実は来歴が謎に包まれたものが多くある。銀行の「行」、電池の「池」、盆地の「盆」...それらの字はそもそもどんな意味だったのか?「文明」「文化」が日本から中国に渡った漢語というのは本当か?中国では「手紙」がトイレットペーパーを意味する?ひとつのことばの背景には、それをつくった人がおり、海を越えて運んだ人がおり、使う人がいる。本書は、さまざまな漢語の来し方を、情熱をもって探求し、普段使っている言葉の本来の意味、そしてそこに秘められたドラマに迫る一冊である。 |
| 収録内容 |
- 序章 漢語の日中往来
- 第1章 「電池」になぜ「池」がつくのか?―身近な用語の謎
- 第2章 「文明」「文化」は日本からの逆輸入?―日本から渡った漢語
- 第3章 「半島」「回帰線」はどうできたか?―日本での漢語のつくられ方
- 第4章 なぜ「熱帯」は「暑帯」ではないのか?―中国での漢語のつくられ方
- 第5章 「空気」は日中双方でつくられた?―成り立ちに謎がある漢語
- 終章 日本語と中国語のあいだで
|