【送料無料】[本/雑誌]/大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デ/日本高等教育開発協会/編 ベネッセ教育総合

日本高等教育開発協会/編 ベネッセ教育総合研究所/編/大学生の主体的学びを促すカリキュラム・デ、メディア:BOOK、発売日:2016/06、重量:340g、商品コード:NEOBK-1975712、JANコード/ISBNコード:9784779510618
※ご注文前に以下必ずご確認ください※



書籍商品の購入に関するご注意

関連人物・出版社
発売日
2016/06
商品説明
カリキュラム改革のゆくえを探る!全国の国立・公立・私立大学の学科長へのアンケート調査と多様なケーススタディから見えてきたものは何か?
収録内容
  1. 第1部 なぜカリキュラム・デザインを議論するのか(学士課程教育の体系化を導くカリキュラム・デザイン
  2. 学習者中心の教学改革を進めるために重要なことは何か)
  3. 第2部 主体的な学びを促すカリキュラム・デザインの実態(主体的な学びを促す教育方法の導入
  4. カリキュラム改定のポイント
  5. 現在のカリキュラムの特徴と運用状況)
  6. 第3部 カリキュラム改革の四つの視点(カリキュラム改革の目的は何か
  7. カリキュラム改革のための組織体制はどうあるべきか
  8. 主体的な学びを促すカリキュラムをどうデザインすべきか
  9. どのようにしてカリキュラムの評価・改善を実施すべきか)
  10. 第4部 カリキュラム・デザインのケーススタディ(カリキュラムの評価システムをどう構築したらよいか―島根大学教育学部
  11. 科目数を精選するにはどうしたらよいか―信州大学農学部森林科学科
  12. 学生の現状を基本に、カリキュラムや教育方法を見直すには―神奈川工科大学創造工学部ロボット・メカトロニクス学科
  13. 伝統ある学部のカリキュラムを改革するには―青山学院大学法学部
  14. 資格取得型カリキュラムに主体性育成の手法をどう取り入れたか―摂南大学薬学部
  15. 教員間の認識の壁を乗り越えカリキュラム改革を進めるためには―三重大学教育学部
  16. 科目の属人化・授業のブラックボックス化を解消するには―滋賀県立大学環境科学部環境生態学科)