【送料無料】[本/雑誌]/小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり 「授業構造図」でよくわかる!/山下真一/著
山下真一/著/小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり 「授業構造図」でよくわかる!、メディア:BOOK、発売日:2016/04、重量:340g、商品コード:NEOBK-1940528、JANコード/ISBNコード:9784181996154
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2016/04 |
商品説明 |
授業を構造化することで...問題解決学習は上手くいく! |
収録内容 |
- 第1章 教師の腕の見せどころ!子どもが夢中になる問題解決学習のポイント(子どもがアクティブになる!“学習問題”の設計術
- 一方的な知識伝達にしない!“教科書”の活用術
- 授業を絶対成功に導く!“指導案”の作成術)
- 第2章 「授業構造図」でよくわかる!問題解決的な授業プラン(春日通りと千川通りのバス停の時刻表がちがうのはなぜだろう?(学校のまわりのようす)
- なぜもちの形が家によってちがうのか?(さぐってみよう昔のくらし)
- 自転車は歩道と車道のどちらを走るとよいのか?(安全なまちをめざして)
- くまモンがこれほど人気なのはなぜか?(47都道府県の名称と位置)
- なぜ高野さんは近くの河骨川を見て「春の小川」をつくったのだろう?(わたしたちの東京都)
- 世界の水不足に対して日本は自給率をあげると十分か?
- インターネットの記事は信用できるのだろうか?(くらしを支える情報)
- 沖ノ鳥島は本当に島なのか?(日本の国土)
- 大仏は何色だったのか?(聖武天皇と奈良の大仏)
- 義経は壇ノ浦の戦いでどのように戦ったのか?(源義経と壇ノ浦の戦い)
- 信長が仏教を弾圧したのは仏教がきらいだったからか?(織田信長と石仏))
|