【送料無料】[本/雑誌]/熊野信仰の諸相 中世から近世における熊野本願所と修験道/小内潤治/著
小内潤治/著/熊野信仰の諸相 中世から近世における熊野本願所と修験道、メディア:BOOK、発売日:2014/07、重量:340g、商品コード:NEOBK-1694268、JANコード/ISBNコード:9784863669864
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2014/07 |
商品説明 |
古来、人びとは険峻な参詣道をたどる苦行をして熊野をめざし、自己の犯した罪穢れを滅して生まれ清まりを祈った。中世から近世に人びとを引きつけた熊野信仰とは何か。本書は、本願所、修験道、熊野那智参詣曼荼羅などを通してその実相に迫る。 |
収録内容 |
- 第1部 熊野信仰の諸相(熊野本願の宗教的活動と機能―延享元年の幕府裁許をめぐって
- 熊野三山検校と聖護院在地支配の展開―修験道本山派の成立
- 大乗峯(伊吹山)一宿相論の過程における聖護院門跡の山伏支配
- 中世修験道における当山派―上乗院から三宝院へ
- 「熊野那智参詣曼荼羅」に見える補陀落渡海の仏教的他界観)
- 第2部 中世における宗教文化の諸相(参詣曼荼羅と参詣文化―「清水寺参詣曼荼羅」から見えてくるもの
- 院政期国家仏事体系における法勝寺の意義
- 室町殿と王権―足利義持の公武関係における権力形態と政治運営
- 院政期の仏像と文化環境―即成院二十五菩薩坐像と来迎の光景
- 王権の祭り賀茂祭―古代の祭礼としての御阿礼祭)
|