[本/雑誌]/学者にできることは何か 日本学術会議のとりくみを通して (叢書震災と社会)/広渡清吾/著(単行本・ムッ
広渡清吾/著/学者にできることは何か 日本学術会議のとりくみを通して (叢書震災と社会)、メディア:BOOK、発売日:2012/05、重量:243g、商品コード:NEOBK-1249653、JANコード/ISBNコード:9784000285254
※ご注文前に以下必ずご確認ください※
※
書籍商品の購入に関するご注意※
関連人物・出版社 |
|
発売日 |
2012/05 |
商品説明 |
大震災と原発事故は、学者に対して、学術をいまこそどのように社会のために役立てるのか、被災地域の住民のために学術は何をすべきか、という課題をつきつけた。学者一人ひとりが説明責任と倫理を確立し、学術の内実とあり方をめぐって、社会からの批判、科学者間の相互批判によって絶えず点検されなければならない。311の衝撃を受けてから半年の間、日本学術会議の部長・副会長・会長として、一人の学者が何を考え、どう行動したのか、煩悶と実践の手記。 |
収録内容 |
- 第1章 大震災の勃発・非常事態・緊急の取組み(2011年3月11日 大震災の衝撃
- 3月18日 「非常事態」下の日本学術会議の緊急集会 ほか)
- 第2章 復興のデザイン・放射線被害・エネルギー政策(6月10日 復興のグランド・デザイン分科会の提言
- 6月17日 会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」 ほか)
- 第3章 会長としての仕事・比較と歴史への目・思い悩むこと(7月11日 日本学術会議第160回(臨時)総会と会長就任
- 7月22日 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員会における参考人としての発言 ほか)
- 第4章 総括とバトンタッチー次の活動のために(9月1日 各分野からの提言・報告のラッシュ
- 9月22日 第21期の締めくくりの幹事会 ほか)
|