|
|
|
|
|
|
|
|
アンカリングは基本的にアンカーの形状により把駐力を得ていますが、把駐力を得る為には水深×3倍以上のロープ長が必要とされます。 仮に、男性の肩辺りとなる水深1.5mの浜辺にアンカリングをする場合、ロープの長さは最低でも4.5mが必要となります。 4.5mのロープを使ってアンカリングした場合、アンカーを中心に半径約4mの範囲でPWCが動き回る事になり、浅瀬での座礁、水深の深い位置での乗り込みの大変さ、係留時の他艇への接触、ロープの吸い込みなど、様々なリスクが予想されます。 その為、利便性を考えると短いロープでPWC直下にアンカーを沈める事が理想となりますが、余裕(弛み)のない短いロープでは、波によるPWCの浮き沈みの度にアンカーが海底から離れ、最初の係留ポイントとは異なる場所まで流されてしまいます。 このような不便さを解消するのが伸縮性のあるロープです。 |
|
|
|
|
|
弊社マリーナで、2シーズン前から使用している「のびのびアンカーロープ」を発見しました。 |
|
1:2シーズン前から弊社マリーナーで使用している初代『のびのびアンカーロープ』を発見しました! |
2:個人ユーザーとは異なり、マリーナでの使用頻度は非常に高く、外側のロープはほつれてきています。 |
3:しかし、内側に使用されている10mmチューブはほとんど無傷の状態です。 |
4:上記で実証されたように、信頼の10mmチューブを採用することで驚異の耐久性を実現! |
|
|
|
開放中はロープが縮むことににより、巻き込みのリスクを軽減します。 また、係船時も太さがあるため目立ちやすく、見逃しによる巻き込みを防止します。 |
|
|
|
ビッグシャックルを採用することにより、あらゆるアンカーに装着することができます。 |