【奈良あかしや】鹿の巻筆 赤

この筆は芯に鹿の毛を用い、外を御弊にかたどり五色に染めわけた毛を
上毛として調製したもので、もっぱら春日大社のみで使用されていました。

後世になって特に敬神あつい人々が春日大社に懇願して神事、又は冠婚の
祝事に使用するようになり、御嫁入に持参する硯箱には必ずこの鹿の巻筆一対を入れるものとされておりました。

このような訳でこの筆を使用する事は学業の上達、商売繁昌、家運隆盛に
つながり非常に縁起の良い事とされております。
穂の大きさ Φ6×33mm

商品サイズ Φ9×248mm
この筆は芯に鹿の毛を用い、外を御弊にかたどり五色に染めわけた毛を
上毛として調製したもので、もっぱら春日大社のみで使用されていました。

後世になって特に敬神あつい人々が春日大社に懇願して神事、又は冠婚の
祝事に使用するようになり、御嫁入に持参する硯箱には必ずこの鹿の巻筆一対を入れるものとされておりました。

このような訳でこの筆を使用する事は学業の上達、商売繁昌、家運隆盛に
つながり非常に縁起の良い事とされております。
穂の大きさ Φ6×33mm

商品サイズ Φ9×248mm