ネックバンド型の増聴器 JYОーN80です。軽度難聴者向けで、少し耳の遠くなった方に適した集音器(助聴器)になります。フレーム部を首に掛け、フレーム先端に集音部があるので、向ている方向の音を集音できます。音質調整ボタン(モード切替)、音量調整ボタンが搭載されていますので、使用する方に合わせて調整して下さい。充電仕様で連続80時間動作します。※こちらの商品は、補聴器ではございません。
詳細⇒
ネックバンド型増聴器 (JYO-N80) の詳細 公式サイト
少し耳の遠い軽度難聴者向け補聴器を使うほどではないけれど、少し耳の遠くなった高齢者に適した充電式の集音器(増聴器)です。(医療機器として認定を受けた補聴器では有りません)
動いてもズレにくいネックバンド型ネックバンド型の首掛け式フレーム部分にマイク、操作部、バッテリーを内蔵しています。そのため、イヤホン部分の荷重が最小限でズレにくい構造となっています。
高齢者でも安心の簡単操作操作部は大きめの3つのボタンで操作性に優れています。音量調整は5段階、2つのモード切り替えができます。
ノイズ低減(会話モード)搭載暗騒音(サーやザワザワするような音)や、定常騒音(モーター音や空調の音)などの高音域の周波数帯を低減し、会話を聴きやすくできます。
連続80時間の長時間動作フル充電すれば最大で80時間ほど使用できます。3日に1回程度の充電で済むため、小旅行なら充電用ACアダプターを持っていく必要がありません。
便利なUSB充電方式充電はDC5VのUSB充電方式なので、会社や空港、公共施設や喫茶店などのUSB充電ステーションが利用できます。(※標準構成品に充電用ACアダプターは付属しません)
型式 | JYO-N80 |
---|
集音器タイプ | ネックバンド型 |
---|
サイズ | 奥行185 * 幅130 * 高さ40mm イヤホンケーブル:約200mm |
---|
質量 | 約28g |
---|
素材 | ABS樹脂アルミニウム |
---|
充電方法 | パソコンなどのUSB端子 |
---|
連続使用時間 | 約80時間(音量により変動) |
---|
充電時間 | 約3時間 |
---|
付属品 | イヤーピース(S/M/L 各2個) 充電用USBケーブル 取扱説明書兼保証書 お掃除ブラシ |
---|
※USB充電用のACアダプターは付属しません(別売品)
最大出力 | ≦119dB + 3dB |
---|
音響利得(FOG) | ≦35dB + 3dB |
---|
EQ入力ノイズ | ≦29dB + 3dB |
---|
周波数範囲 | 250Hz 〜 5kHz |
---|
動作電圧 | DC3.7V |
---|
動作電流 | ≦6mA |
---|
全高調波歪み | ≦2% +3% |
---|
使用温度範囲 使用湿度範囲 | -10℃〜+40℃ 30%RH〜75%RH |
---|
保管温度範囲 保管湿度範囲 | -10℃〜+55℃ 10%RH〜90%RH |
---|
動作時間 | 約80時間(フル充電時) |
---|
内蔵電池 | 充電式リチウムポリマー 323Wh/L |
---|
各部の名称 および 付属品
電源オンおよび電源オフ
【電源ON】電源ボタンを約3秒間長押しすると、LEDがグリーンに点滅後、消灯します。その際、イヤホンから「ピッピッ」音の通知があります。
【電源OFF】電源ONの状態で、電源ボタンを約3秒間長押しすると、LEDがオレンジに点滅後、消灯します。その際、イヤホンから「ピッピッ」音の通知があり電源OFFの状態になります。
イヤホンの装着方法
1.左右の確認2.ネックバンドの装着集音器を装着する際は、左右を確認してからネックバンドを首の後ろから挟んで装着してください。イヤホンには、左右を識別するLRのマークがついています。
3.イヤホンを差し込んで電源オンイヤホンを左右の耳に差し込んでから電源をオンにします。イヤホンを取り外す時は、電源をオフにした後、耳からイヤホンを取り出します。
・イヤーピースのサイズが耳の穴に合わない場合やハウリング(ピーピー音)が起こる場合は、イヤーピースの変更をお勧めします。
・イヤホンケーブルは、耳の上側を通すようにした方が安定します。
4.未使用時はマグネットで安定使用しない時は首元からイヤホンをぶら下げて、イヤホンのマグネット部分を貼り合わせて、ブラブラしない様にします。
イヤホンケーブルの長さ調整
1.ケーブルを伸ばす時「ケーブル止め」をヘッドバンドに沿ってスライドさせ、使いやすい長さまで移動して、イヤホンケーブルを溝から伸ばします。
2.ケーブルを収納する時ケーブルを溝に入れてから、ケーブル止めを反対方向にスライドさせて収納してください。(※無理にケーブル止めをスライドすると断線する場合がありますので、必要以上に力を加えないでください)
音量の調節方法
1.音量ボタンに関してイヤホンから出力される音量を調節します。音量ボタン(+)を押すと大きくなり、音量ボタン(−)を押すと小さくなります。
2.通知音に関して音量は1から6まで変更が可能です。音量を変えた時に「ピッ」と音で知らせ、最大と最小になった時には「ピッピッピッ」と連続音で知らせます。
動作モードの切替方法
「ノーマルモード」と「会話モード」の切替方法電源が入った状態で電源ボタンを短押しすると「ノーマルモード」と「会話モード」を交互に切り替えることができます。(※長押しすると電源が切れてしまいます。モード切替は短く押してください)
1.ノーマルモード・・・ 音をそのまま集音します (押した時に「ピッ」音)
2.会話モード・・・・・ 高音を抑えて集音します (押した時に「ピッピッ」音)
【会話モードとは】暗騒音(サーやザワザワするような音)や、定常騒音(モーター音や空調の音)などの周波数帯を低減し、会話を聴きやすくします。高音域がカットされるので、全体的に音量が小さくなります。