歯科矯正学エッセンシャルテキスト
【編集委員】
西井 康、新井一仁、小野卓史、須田直人、友成 博、不島健持、槇 宏太郎、本吉 満、森山啓司、山口徹太郎
■B5判 ■オールカラー ■264頁 ■2023年2月
歯科矯正学を基本から学べる本!
初めて歯科矯正学を学ぶ学生にとって分かりやすく、また、国家試験に向けての知識の整理にも役立つようエッセンスを詰め込んだテキストブック。直感的に把握できるよう、可能な限り写真やイラストを多用し、文章は理解しやすい簡潔な表現とした。
過去の国家試験を参考に重要度を星印で3つに分け、また、国家試験の重要なワードは赤文字で表示するなど、随所に理解を深め、重要なポイントを絞れるよう工夫を凝らしている。
目次
PartI 歯科矯正学概論
Chapter1 矯正歯科治療の目的と意義
I 矯正歯科治療の目的
II 不正咬合による障害
III 矯正歯科治療の意義
IV 歯科矯正学の発展
Chapter2 成長発育
I 成長発育概論
II 歯列と咬合の成長発育
III 口腔機能の発達
Chapter3 咬合
I 咬合の概念
II 正常咬合
III 不正咬合
Chapter4 不正咬合の原因
I 不正咬合の原因のとらえ方
II 先天的原因
III 後天的原因
PartII 歯科矯正学臨床論
Chapter5 診断
I 診断の基本
II 医療面接と診察
Chapter6 検査
I 形態的検査
II 機能検査
Chapter7 矯正歯科治療における抜歯
I 抜歯の必要性
II 抜歯の部位と数(抜歯部位の選択)
III 連続抜去法
Chapter8 治療学総論
I 治療目標・治療方針・治療計画の立案
II 矯正歯科治療の考え方
III 治療結果の評価
Chapter9 矯正力
I 矯正力の種類
II 歯の移動様式
Chapter10 矯正歯科治療に伴う生体反応
I 局所的反応
Chapter11 矯正歯科治療における固定
I 固定の定義と意義
II 固定の種類
Chapter12 矯正用材料の特性
I 矯正用ワイヤー
II バンドの特性
III ブラケットの特性
IV 高分子材料の特性
Chapter13 矯正歯科用機器(器械・器具)
I バンド製作のための器具
II 線屈曲のためのプライヤー
III 装着のための器具
IV ワイヤーの切断に用いる器具
V その他の器具
Chapter14 矯正装置
I 矯正装置の種類と特徴
II 器械的矯正装置
III 機能的矯正装置
IV その他
Chapter15 保定
I 保定とは
II 保定装置(リテーナー)
III 再発とその防止策
Chapter16 チーム医療の中の矯正歯科治療
I 口唇裂・口蓋裂の矯正歯科治療
II 顎変形症の矯正歯科治療
Chapter17 矯正歯科治療に伴う偶発症・併発症
I 歯根吸収・歯根彎曲
II 白濁・齲蝕
III 歯周組織への為害作用
IV 口腔軟組織への傷害
V 顎関節症
VI 皮膚への傷害
VII アレルギー
VIII 歯科矯正用アンカースクリューによる併発症
索引