第3版 口腔内科学
【編集主幹】
山根源之、草間幹夫、久保田英朗、中村誠司
【編集委員】
片倉 朗、北川善政、里村一人、田中 彰、松野智宣
■B5判 ■オールカラー ■664頁 ■2023年2月
日本口腔内科学会が提唱する、全身的背景を考慮した口腔疾患の診断と治療を実践するための知識と情報を総合的に網羅。歯学部生の教科書として十分に活用できるよう、令和5年版歯科医師国家試験出題基準に準拠し、項目だてや診断名、用語の見直しなどを行った。
第3版では、診断を進めていくうえで重要な全身の症候や診察を、出題基準に沿って詳しく解説。さらに、薬物療法や投薬時の注意事項、栄養療法など、治療・栄養に関する内容を強化した。
臨床現場に即した内容で臨床研修歯科医にも適した参考書となっており、日本口腔内科学会の認定医試験にも役立つ。
目 次
第1章 はじめに
はじめに
1 口腔内科学の定義
2 口腔内科学の担当分野
3 口腔内科学とインフォームド・コンセント
第2章 総論(口腔疾患患者の診かた)
1.診断の進めかた
1 病歴の取りかた
2 他領域との連携
第3章 臨床検査
1.臨床検査とその意義
1 臨床検査
2 血液検査
3 尿検査
4 肝機能検査
5 腎機能検査
6 免疫学的検査
7 心電図
8 血圧
9 呼吸機能検査
10 画像診断
11 唾液および唾液腺検査
12 皮膚検査
13 病理組織検査
2.顎口腔機能検査
1 摂食嚥下機能検査
2 咀嚼機能検査
3 味覚検査
4 口腔機能低下症の検査
第4章 治療総論
1.薬物療法
1 薬物療法
2 投薬時の注意事項
2.理学療法
1 理学療法
3.栄養療法
1 栄養療法
4.医療安全と感染症対策
1 総論
2 感染症の種類
3 感染予防マニュアル
4 感染対策を意識した歯科治療
5 滅菌と消毒、医療廃棄物処理
第5章 全身的疾患と口腔内科
1.歯科と関連する全身的疾患
1 血液疾患
2 循環器疾患
3 呼吸器疾患
4 消化器疾患
5 腎臓疾患
6 代謝・内分泌疾患
7 アレルギーと自己免疫疾患
8 脳卒中(脳血管疾患)
9 感染症
10 その他
第6章 各論(全身から診た口腔疾患)
1.炎症
1 総論
2 歯周組織の炎症
3 顎骨の炎症
4 顎骨周囲の炎症(蜂窩織炎)
5 特異性炎
6 歯性全身感染症
2.皮膚および口腔粘膜疾患
1 総論
2 色素沈着を主症状とする疾患
3 白斑を主症状とする疾患
4 紅斑・びらんを主症状とする疾患
5 水疱を主症状とする疾患
6 潰瘍を主症状とする疾患
3.腫瘍性病変
1 良性腫瘍
2 悪性腫瘍
3 口腔潜在的悪性疾患(oral potentially malignant disorders:OPMDs)
4 その他
4.唾液腺疾患
1 総論
2 発育異常
3 機能障害
4 炎症
5 外傷
6 異物
7 嚢胞
8 全身的疾患に関連する病変
9 その他
5.神経疾患
1 総論
2 痛みをきたす神経疾患
3 知覚麻痺をきたす神経疾患
4 運動麻痺をきたす神経疾患
5 筋緊張亢進をきたす神経疾患
6 頭痛と口腔顔面痛
6.歯科(口腔)心身症
1 総論
2 歯科心身症と口腔顎顔面の症状
3 歯科心身症:精神疾患との鑑別
7.顎関節疾患
1 総論
2 顎関節疾患
8.呼吸および摂食嚥下に関する異常
1 総論
2 睡眠関連呼吸障害
3 摂食嚥下障害
9.口腔顎顔面に症状を発現する症候群
関連する症候群の一覧表
参考資料「日本口腔内科学会設立の軌跡」