第6版 SIMPLE TEXT 口腔外科の疾患と治療
【編集主幹】栗田賢一 覚道健治
【編集委員(五十音順)】池邉哲郎 里見貴史 住友伸一郎 永易裕樹
■B5判 ■オールカラー ■592頁 ■2023年3月
1998年初版刊行より、口腔外科分野のテキストとして歯学部生教育に好評を博している書籍が第6版にリニューアルとなります。
「歯科医師国家試験出題基準(令和5年版)」に沿った章立てとなり、「疾患編」「治療編」「必須の基本事項編」が新設され、最新の治療法なども紹介されています。
カラー写真と簡潔な箇条書きによる解説で理解しやすくなる工夫を継続し、用語や掲載疾患の統一や整理、拡充がなされています。
また、引用ガイドライン、疾患の分類なども最新のものにアップデートされています。
目次
■ 疾患編
I 先天異常・発育不全
1.総論
2.歯・口腔・顎・顔面の発育を障害する先天的疾患
3.その他の成長・発育に関連した歯と口腔疾患
4.顎変形症
5.その他の異常
II 損傷
1.総論
2.軟組織の損傷
3.歯の亀裂・破折・脱臼
4.骨折
III 炎症
1.総論
2.歯周組織の炎症
3.顎骨の炎症
4.顎骨周囲組織の炎症
5.歯性上顎洞炎
6.肉芽腫性炎
7.歯性全身感染症
IV 口腔粘膜疾患
1.水疱を主徴とする疾患
2.紅斑・びらんを主徴とする疾患
3.潰瘍を主徴とする疾患
4.白斑を主徴とする疾患
5.色素沈着を主徴とする疾患
6.舌に発症する疾患
7.口唇に発症する疾患
8.歯肉に発症する疾患
9.口腔粘膜疾患に対する一般的な治療方針
V 顎口腔領域の〓胞
1.総論
2.顎骨に発生する歯原性〓胞
3.軟組織に発生する歯原性〓胞
4.顎骨に発生する非歯原性〓胞
5.顎骨に発生する〓胞類似疾患
6.軟組織に発生する非歯原性〓胞
VI 顎口腔領域の腫瘍および腫瘍類似疾患
1.総論
2.歯原性腫瘍
3.非歯原性良性腫瘍
4.唾液腺腫瘍
5.非歯原性悪性腫瘍
6.口腔潜在的悪性疾患
7.腫瘍類似疾患
VII 顎関節・咀嚼筋疾患
1.顎関節・咀嚼筋の構造と機能
2.顎関節疾患
3.顎関節・咀嚼筋の障害
4.咀嚼筋疾患
VIII 唾液腺疾患
1.総論
2.形態および機能異常
3.炎症性疾患
4.唾液腺損傷
5.唾石症
6.〓胞
7.腫瘍類似疾患
8.腫瘍
9.全身疾患に関連する病変
IX 全身に関連する疾患
1.口腔・顎・顔面に異常をきたす骨系統疾患・症候群
2.口腔症状を呈するウイルス感染症
3.口腔症状を呈する細菌感染症
X 神経・運動器疾患
1.総論
2.神経・運動器疾患の病態・診断・治療
? 口腔領域に関連して現れる精神・心身医学的病態
1.精神疾患
2.歯科心身症
? 血液疾患・出血性素因
1.総論
2.赤血球系疾患
3.白血球系疾患
4.出血性素因
5.抗血栓薬を使用している患者の管理
XIII 口腔顎顔面の機能障害
1.咬合異常と咀嚼障害
2.摂食嚥下障害
3.発話障害(発話機能障害)
4.味覚障害
5.閉塞性睡眠時無呼吸症候群
XIV 癌治療前後の患者管理
1.癌治療前の患者管理
2.癌治療中の患者管理
3.癌治療後の患者管理
4.末期癌患者の管理
■ 治療編
I 手術総論
1.消毒・滅菌法
2.切開法
3.止血法
4.縫合法
5.注射法
6.創傷の治癒
II 手術各論
1.抜歯
2.歯の移植および再植術、インプラント埋入術、骨造成術
3.補綴前外科手術
4.小帯の手術
5.唾液腺の手術
6.消炎療法
7.歯根端切除術、〓胞の手術
8.腫瘍の手術
9.先天性・後天性異常の手術
10.再建手術
11.顎・顔面の補綴的修復
12.顎骨骨折の手術
13.顎関節の手術
III 薬物療法
1.薬物療法の種類と特徴
2.抗菌薬
3.歯性感染症の薬物療法
4.抗菌薬の予防投与
5.抗真菌薬
6.抗ウイルス薬
7.疾患に応じた薬物療法
8.薬物の副作用
IV その他の治療法
1.物理療法
■ 必須の基本事項編
I 社会と歯科(口腔外科)医療
1.医療の質の確保
2.医療安全の推進
3.院内感染対策
4.医療裁判
5.医薬品・医療機器による健康被害
6.血液・血液製剤の安全性
7.診療録
II 診察の基本
1.医療面接
2.他の医療機関への紹介
III 検査項目の検査値
1.基準値を理解するべき検査
索引