よくわかる高齢者歯科学 第2版

【編集主幹】佐藤裕二 植田耕一郎 菊谷 武
【編集委員】上田貴之 小笠原正 小見山道 竹島 浩 戸原 玄 内藤 徹

■B5判 ■オールカラー ■256頁 ■2023年2月

2018年初版刊行より、内容を更新しながら3刷まで刊行され、コンパクトにまとまった高齢者分野のテキストとして歯学部生教育に好評を博している書籍がリニューアルされます。
「歯科医師国家試験出題基準(令和5年版)」「歯学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)」の発表を受け、全体を見直し、数値等の更新はもちろん、「口腔機能低下症」をまとめて掲載しております。

また、コラムの整理や索引の拡充などもふくめ、実際に講義を行った際の改善点について検討し、より学習していただきやすくなるよう編集作業を進めました。
文章表現のわかりやすさや、図表等による視覚的な理解を促す工夫は継続しており、臨床現場で活躍する先生がたによる現在の高齢者歯科の最前線もよくわかる書籍になっています。
目次

総論I章
高齢者歯科医学概論
1 高齢者歯科(医)学の範疇
2 口腔保健とヘルスプロモーション
3 高齢者の特性
4 高齢者の心理学
5 高齢者の行動科学
6 高齢者の疫学
7 高齢者の医療倫理
8 人口統計
9 高齢者の医療経済

総論II章
社会保障と医療・保健・福祉
1 医療・保健・福祉に関する法制度
2 老人福祉法
3 介護保険法
4 高齢者医療
5 関連法
6 医療・保健・福祉職種

総論III章
加齢と老化
1 生物学的加齢変化
2 全身的加齢変化
3 知的機能の加齢変化

総論IV章
口腔に関連した加齢と老化
1 歯
2 歯周組織
3 口腔粘膜
4 唾液腺
5 顎骨・筋と顎関節
6 舌
7 咽頭・喉頭
8 感覚
9 機能

各論I章
高齢患者の臨床評価と診療方針の決定
1 高齢患者に対する歯科診療の進め方
2 医療情報の収集
3 全身の評価
4 口腔機能の評価
5 口腔衛生状態の評価
6 医療情報の分析と問題点抽出
7 診療計画の立案

各論II章
高齢者歯科の臨床
1 歯および歯周組織の疾患
2 歯の欠損への対応
3 軟組織に関連する疾患
4 硬組織に関連する疾患
5 神経疾患
6 唾液腺等の疾患
7 口腔機能低下症
8 周術期の歯科処置
9 薬剤

各論III章
(歯科治療上)高齢者に多い全身疾患と歯科治療時の管理
1 全身疾患
2 歯科医療の質と安全の確保
3 歯科医療における安全管理
4 介護技術

各論IV章
訪問診療・緩和ケア
1 歯科訪問診療とは
2 訪問診療を取り巻く社会的環境、資源
3 診診連携、病診連携と歯科訪問診療
4 歯科訪問診療器材
5 療養指導としての訪問指導
6 緩和ケア
7 口腔健康管理
8 口腔の健康と関連する疾患

各論V章
摂食嚥下リハビリテーション
1 総論
2 摂食嚥下と関連する解剖・生理
3 摂食嚥下障害の原因と病態
4 摂食嚥下障害の評価、診断
5 摂食嚥下障害への対応
6 高齢者の栄養管理

各論VI章
構音機能のリハビリテーション
1 総論
2 構音機能と関連する解剖・生理
3 構音障害の原因と病態
4 構音障害の評価、診断
5 構音障害への対応