( ぬか漬け美人 L 野田琺瑯 ) Noda Horo ホーロー 正規品 ぬか漬け 乾燥ぬか 漬物 きゅうり ナス 人参 ぬか床 梅干し 味噌 保管 保存
言わずと知れた野田琺瑯の名作 ぬか漬け美人。
大容量のLサイズ 5.8L/乾燥ぬか2kg
冷蔵庫にストックすることで、素材をより活かすことができます。
低温保存の為、ぬか床が一年中安定し、四季を通してぬか漬けを楽しめます。
お手入れ簡単。忙しい人にも向いています。
夕食後に漬けて、翌日の夕食時にいただく。ぬか漬けを無理なく生活に加えることができます。
長方形でなので、冷蔵庫内にスッキリ収納スタッキングも可能。
野田琺瑯 取扱店 琺瑯製品 琺瑯容器 ホワイト 料理 調理 初心者 自炊 おうち 贈り物 返礼品 結婚 引っ越し 万能土鍋 汚れ 付きにくい 収納 糠床 乳酸菌 腸活 発酵 美白 SNS 話題 tk-58 ぬか漬け 乾燥ぬか 漬物 きゅうり ナス 人参 ぬか床 梅干し 味噌 保管 保存 保存容器 ストック キッチン おしゃれ かわいい シンプル ポットモノトーン ホワイト 日本製 国産 5.8L ぬか2kg 入れっぱなし 冷蔵庫 放置
商品名 野田琺瑯 ぬか漬け美人 L
サイズ W307×D225×H120
水取器:W60×D44×55mm
容量/重量 5.8L/約1200g
付属品 水取器・シール蓋
品質表示 容器 材料: ホーロー用鋼板 水取器 (磁器)
表面加工:ホーロー
シールふた原料樹脂: EVA樹脂
耐熱温度:70度
耐冷温度:-30度
製品に対するお願い
*ホーローの特性上、サビが発生する場合があります。 発生を抑 える為、ご使用後は水気を拭き 取り乾燥させてください。もしもサビが発生したときには、 ふきん等で拭き取って使用して ください。
取り扱いについて
1. ホーローは琺瑯用鋼板にガラス質の釉薬を施釉し約850°Cの高温で焼成されたものです。
表面はガラス質のため、ぶつけたり落としたりしますと、ホーロー質が破損することがあります。その際には、局部や破損片を素手でさわらないでください。 手を切る恐れがあります。
2.使用後は、食器用スポンジに中性洗剤を付けて洗ってください。 ホーローのガラス質を傷めますので、金属タワシやクレンザーはお使いにならないでください。
3.本体フチカール裏に数ヶ所吊り具による吊り跡が生じます。 処理はしておりますが、 直接指があたらないようにしてください。 強くあたりますと指に傷がつく場合が有りますので御注意ください。
4.本体の生地は鋼板ですので電子レンジのご使用は出来ません。
5.シールふた(耐熱温度 70°C)は、火のそばに置いたり熱湯をかけると変形の原因になりますのでご注意ください。 また、食器洗浄機 食器乾燥機では使えません。
6. お使いになります折、 フキン等で本体のフチ・シールふたを拭いて頂きますと清潔にお使い頂くことが出来ます。
ホーローの特性上、鋼板の端部にはホーローがかかりにくいため、サビが発生する事があります。サビが内側(食品に触れる面)に入ることがないよう、端部を外側に巻く処理をしています。焼成の際に本体を金属の吊具で吊るすため縁の裏側に黒い凹みが見られます。 また、 1点1点手作業で黒い下ぐすりをかけてから上ぐすりをかけるために若干釉薬ムラが生じ、 縁部分および表面に下ぐすりの黒いスジや点が多少見られます。 どちらもご使用に差し支えございませんので安心してお使いください。
長くお使いいただくために
ホーローの表面はガラス質です。 衝撃や落下などショックを与えないようご注意ください。 絶対に空焚きをしないでください。火災やホーローの割れ、 取っ手、 つまみの破損、 さらにやけどの原因となります。 万が一、 空焚きをしてしまった時は、水などをかけず に自然に冷めるのをお待ちください。
お手入れについて
金属たわし、研磨剤などのご使用は表面を傷つけますのでおやめください。 ご使用後は、中性洗剤をつかいスポンジで洗い乾燥させてください。
焦げついた時はお湯を入れて、 焦げつきを柔らかくしてからスポンジで洗ってください。 鋭利なもので無理に擦るのはおやめください。
(ご参考までに)ぬか漬けの作り方
◎材料 ぬか 2kg 水10cup (2,000cc) 塩 250g (13%) 赤とうがらし1~2本 昆布8cm 2枚
〇ぬか床をつくる ※ぬか2kgが入る容器がない場合は、1kgずつに分けてぬか床を作ってください。
1.鍋に10cup の水と塩250g を入れて火にかけ塩が溶けたら冷ましておく。
2.ボウル又は鍋に、ぬか。赤とうがらし・昆布を入れる。
3.冷ました1の塩水を2に加えます。 ダマにならないよう2~3回に分け入れ、なじむように手でよくかき混ぜる。
ほうろう容器、 「ぬか漬け美人L」 に3を入れます。
〇捨て漬けをする
5.捨て漬けをする (ぬか床に野菜の水分とうまみを加え、 良い発酵を促進させます。)
* キャベツ(葉でぬかを包んで漬ける) 大根の葉などをぬか床に入れ捨て漬けをします。
2~3日して捨て漬け用野菜を取り出しますが、 野菜に付いたぬかをしごいて落とし、 野菜の水分を ギュッと絞ってぬか床に加え、よく底からかき混ぜて表面をならしておきます。
捨て漬けを2~3回繰り返しますとぬか床が味噌のような固さになります。
注※この仕事の間はシールフタをピッタリしないで少し空気が入るようにしてください。)
直射日光の当らない場所に置き、出来れば(1日、2回) 朝夕かき混ぜて空気を入れます。“ぬか"が良い 発酵をします。 この捨て漬けにより塩分がまろやかになり良い発酵微生物が育ち、 おいしくなります。
〇本漬けをする
6.本漬けになりましたら、 ぬか床は冷蔵庫へ保存します。野菜は新鮮なものをえらび、洗って水けをふきとり漬けてください。
* なす 皮に塩をすり込むようにまぶす。 (色よくつかり、味がしみやすくなります。)
お決まりの野菜の他にもパプリカ、かぼちゃ、 オクラ、ごぼう、枝豆など又、 切れ端や皮など も漬けてみてください。 新しい味の発見にもなり、 無駄がなく楽しい節約になります。
7 冷蔵庫で低温保存しますので、 毎日かき混ぜなくても大丈夫ですが、 野菜を漬ける時、出す時は、しっかり底までよくかき混ぜて、そして表面は平らにしておいてください。
容器の周りに付いたぬかを布巾等でふいて、きれいにしてください。(美味しく漬けるコツのひとつです。)
食べ頃の目安: 24~48時間 「ぬか漬けを出したら、次の野菜を漬けます。」
◎ぬか床のぬかが少なくなりましたら、 乾燥ぬかと塩を補充してください。 補充後2~3日はよくかき混ぜますと、ぬかが早くなじみます。
〇水取器の使い方
野菜の水分でぬか床が水っぽくなりましたら、 水取器をぬか床に入れます。
※水取器のまわりの穴が、ぬかに埋まるところまで差し込んだ状態で、普段通りにご使用ください。水取器内に余分な水分が溜まったら捨てます。
注) 水取器は磁器ですので衝撃がありますと割れます。
◆ぬか漬けは生き物ですので、お好みの味に育ててください。