至高の伝統と美の極意を伝授。 舞台やテレビでは知ることの出来ない技巧や表現などを十分に理解できる構成内容。 舞踊界、大ベストセラーのビデオ「日本舞踊の心得と表現」がこの度DVD版として新しく生まれ変わりました。さらに「京鹿子娘道成寺」のお手ほどき一巻が加わり内容充実! 《推奨のことば…演劇評論家:藤田洋》 日本舞踊を学ぶには、まず最高のお手本を座右に置き、その水準に向かって研鑚を続け技術を高めていくことが最良・最短の方法であろう。今日望み得る高峰の教典がここにある。 出雲の阿国以来四百年の歌舞伎の歴史は、同時に舞踊の名曲も夥しくつくりだしてきた。先人の苦心の結晶が、歌舞伎舞踊を母体として独立した今日の日本舞踊の基礎になっている。両者は不可分の関係にある。 当代の歌舞伎界の至宝である中村芝翫、中村富十郎、それにタテ師として近代の名人坂東八重之助が、実演と指導に当たっているのである。これ以上の素晴らしい教材は、今後共になかなか得られるものではない。 日本舞踊には数多くの流派があり、それぞれ特色を出しているから、同じ名曲でも異なって見えるが、基本となるべき「心得」と「表現」は変わらない。その原点をしっかり学ぶことが大切であるのは言うまでもない。 DVD化によって、収録が多くなったばかりでなく、より鮮明になり、よりコンパクトになった。その利点を活用して、日本舞踊の基礎を学びとって頂けると、更に効果が上がることば間違いない。 |
【商品内容】 ■DVD10枚組 |
【収録内容】 ■第一巻 ◆女踊りの所作 首の振り方(娘、子供、年増) 歩き方(娘、子供、年増) 衣装の下ごしらえ 肌じゅばん、足袋、帯 小道具の扱い方 三味線、編み笠、たらい、味噌濾し、煙管(キセル) 衣装を付けての小道具の扱い方 振りつづみ(娘道成寺)、藤の持ち枝(藤娘) 杖、傘(吉野山)、苧環(おだまき)(妹背山) 桶(汐汲)、しのぶかご(双面) 《指導:中村芝翫》 ◆立ち役の所作 座り方、立ち上がり方 おじぎの仕方 袖口の持ち方 扇子の扱い方 歩き方 足の割り方 六方 見得の仕方 とんぼのかえし方 ツケ・ギバ 《指導:中村富十郎》 ■第二巻 ◆台詞と化粧 台詞について お軽勘平の台詞で(悪い例、良い例) かさねの台詞で(悪い例、良い例) 静の台詞で 化粧の仕方 使用する道具の説明 芸者の顔作り ◆衣装の扱い方ほか 衣装の扱い方 袂の扱い方 褄のとり方(芸者の役の場合) 裾のさばき方(娘道成寺、草摺引) 手拭の使い方 手拭(ふきながし)のかぶり方 かんざしのさし方 衣装をつけての小道具の扱い方 鞨鼓(かっこ)の打ち方(娘道成寺) 振り出し笠の扱い方(娘道成寺) 《指導:中村芝翫》 ■第三巻 ◆美しい「形」と「間」 ・長唄編(女の踊り) <手習子>に学ぶ「形」と「間」 首の振り方 こよりの扱い方 袂の扱い方ほか <汐汲>に学ぶ「形」と「間」 三階傘の扱い方ほか <浅妻船>に学ぶ「形」と「間」 鼓の持ち方ほか ・長唄編(男の踊り) <供奴(芝翫奴>に学ぶ「形」と「間」 足の踏み方 ギバほか <越後獅子>に学ぶ「形」と「間」 さらしの振り方ほか <助六>に学ぶ「形」と「間」 傘の扱い方ほか 《指導:中村芝翫》 ■第四巻 ◆美しい「形」と「間」 ・清元編 <子守>に学ぶ「形」と「間」 綾竹の扱い方ほか <傀儡師>に学ぶ「形」と「間」 箱の扱い方ほか <北州>に学ぶ「形」と「間」 扇の扱い方ほか ・常磐津編 <屋敷娘>に学ぶ「形」と「間」 扇の動かし方ほか <夕月船頭>に学ぶ「形」と「間」 手拭の使い方 竿の扱い方ほか <年増>に学ぶ「形」と「間」 人物の表現のほか 中村芝翫による実演 《指導:中村芝翫》 ■第五巻 ◆小道具の扱い方(複数の踊り) 複数の踊りの心得 手さばき・足さばき 糸立ての扱い方 大小の刀の扱い方 手拭の扱い方 かまの扱い方 手紙の扱い方 なぎなたの扱い方 鼓の扱い方 ◆小道具の生かし方 傘の生かし方 扇の生かし方 人形の生かし方(子守) 下駄の生かし方(子守) 提灯の生かし方(供奴) 懐紙の生かし方 《指導:中村芝翫》 ■第六巻 ◆小道具の扱い方(踊りで使う小道具、芝居で使う小道具) 刀の挿し方 なぎなたの扱い方 毛槍の扱い方(供奴) 斧の扱い方(関の扉) 釣り竿の扱い方(釣女、浦島) よろいの扱い方(吉野山、草摺引) 軍扇の扱い方 面箱の置き方、持ち方(三番叟) 中啓の扱い方(翁) 獅子頭の扱い方(鞍馬獅子) 手紙(文)の扱い方 扇子の扱い方(小道具としての) 櫂の扱い方(三社祭) 面の扱い方(三社祭) 投網の扱い方(三社祭) 扇子の扱い方(三社祭) 《指導:中村富十郎》 ◆所作ダテ基本編 刀の扱い方 刀の挿し方 抜き方・持ち方 立ち廻りの型について やまがた 天地 からうす やなぎ 胸うけ 鬼とび 棒・なぎなたの扱い方 前回し・上回し・たすき回し なぎなたの型について 《指導:坂東八重之助》 ■第七巻 ◆所作ダテの応用編(一) <かさね>の立ち廻り だんまりの場面 <近江のお兼>の立ち廻り たすきの扱いほか 《指導:坂東八重之助》 ◆所作ダテの応用編(二) <将門>シンとシンの立ち廻り 紅葉の枝の使い方 相馬綿の持ち方ほか <雨の五郎>シンとカラミの立ち廻り 傘の持ち方 手紙の扱い方ほか 《指導:坂東八重之助》 ■第八巻 ◆人形振りの基本編 基本動作<櫓のお七> 首の振り方 手足の動かし方 人形のさまざまな所作 後見と組んでの踊り方 間合いの取り方 横ギバ 飛び上がり方 膝への乗り方 用水桶への乗り方 手紙の読み方 実際の舞台での演技 《指導:中村芝翫》 ◆人形振りの応用編 実際の舞台での演技<櫓のお七> 人形振り 髪のさばき方 肌脱ぎの仕方 櫓の上り方 裾のさばき方 後見とのやりとり 《指導:中村芝翫》 ■第九巻 ◆後見の心得(一) 後見の役割と心得 履物のとり方 手甲のとり方 扇子の受け渡し 独楽の受け渡し お面の受け渡し 角のつけはずし 鳶のふり方 蝶のふり方 ◆後見の心得(二) 引き抜きの仕掛け 引き抜きの仕方 肌脱ぎの仕方 ぶっ返りの仕方 《指導:中村芝翫》 ■第十巻 竹本長唄『京鹿子娘道成寺』 《指導:中村芝翫》 本巻は実際の舞台を収録した映像と芝翫氏の解説を交えながらの構成です。 |
【出演者】 指導:中村芝翫、中村富十郎、坂東八重之助 【備考】 ※DVD仕様:各巻収録時間約50〜70分/4:3/片面一層/MPEG2/カラー ※専用収納ケースは付いておりません。 ※商品発送まで3日〜5日ほどお時間を頂く場合がございます。 |