書籍「見るみるわかる 肩甲ナビ」折込肩の筋ポスター付

「肩がこった」「肩が痛い」など、肩という言葉は日常的によく使われていますが、
「肩」とはいったいどの部分をさすのでしょうか?
前半部分では3DCGイラストを用いて解剖学見地から「肩」の仕組みや動きを解説。
後半部分では、「ほぐし」「筋力強化」「ストレッチ」の3つのテーマ別に、
肩の機能改善エクササイズを写真を交えて紹介。

総監修・解剖学監修:竹内京子
エクササイズ監修:宮崎尚子
書籍:B5判/フルカラー/約200ページ
肩の骨と筋ポスター付

■目次■
第1章 肩をつくる骨
第2章 肩をつくる筋
第3章 肩の動き
第4章 肩について知っておきたいこと?よくある肩の悩みや不調
第5章 肩のタイプとチェック法
第6章 肩のタイプ別エクササイズ
第7章 肩の機能改善エクササイズ
付録
 肩の動き(図解)
 肩の動きに関与する筋一覧
 肩の機能改善エクササイズ一覧
 参考文献
■目次■
第1章・肩をつくる骨
 肩の範囲
 肩甲帯の骨
 鎖骨
 コラム:鎖骨の由来
 肩甲骨
 コラム:肩甲骨の由来
 肩関節の骨:上腕骨
 コラム:上腕骨の2つの「頸」
 肩の動きに関わる骨
 肩の関節 3つの解剖学的関節と2つの機能的関節
 コラム:身体の前で腕を動かしやすいのは「上腕骨の後捻角」
 肩甲帯の進化
 コラム:肩幅の性差

第2章・肩をつくる筋
 肩甲帯の骨に付く筋
 僧帽筋
 コラム:僧帽筋の由来
 菱形筋
 肩甲挙筋
 前鋸筋
 コラム:肩甲骨が”浮く”翼状肩甲骨
 小胸筋
 鎖骨下筋
 肩甲舌骨筋
 胸鎖乳突筋
 上腕骨に付く筋
 棘上筋
 棘下筋
 肩甲下筋
 小円筋
 大円筋
 三角筋
 烏口腕筋
 上腕二頭筋
 上腕三頭筋長頭
 広背筋
 大胸筋
 その他の筋:肩の動きと姿勢保持に関わる筋
 椎前筋群
 斜角筋群
 後頭下筋群
 固有背筋
 その他の筋:前頸部を支える筋
 舌骨下筋群
 その他の筋:胸郭を支える筋
 上・下後鋸筋

第3章・肩の動き
 肩の2つの役割
 肩の可動性
 「固定」としての肩の働き
 コラム:子どもの肩はなぜはずれやすい?
 鎖骨の動き
 肩甲骨の動き
 鎖骨と肩甲骨、上腕骨の複合的な動き
 機能的関節の動き
 肩甲上腕リズム
 ゼロポジション
 肩と呼吸運動
 肩と歩行動作
 コラム:重心移動のコツ
 肩と運動パフォーマンス
 コラム:肩を動かすのは難しい

第4章・肩について知っておきたいこと?よくある肩の悩みや不調
 「肩こり」はなぜ起こる?
 肩こりを放っておくとどうなる?
 肩こりはどうすれば治る?
 肩の障害とスポーツ
 肩の障害と加齢
 肩とダイエット
 肩を痛めないために
 コラム:欧米人に肩こりはいない?

第5章・肩のタイプとチェック法
 肩と姿勢
 姿勢チェック
 1.左右の肩の高さチェック
 2.耳と肩の位置チェック(立位横向き)
 3.耳と肩の位置チェック(臥位)
 4.肩甲骨の高さと開き具合チェック(立位横向き)
 5.肩甲骨の浮き具合チェック(後ろ向き)
 動作チェック
 1.両手をあげて上で合掌できるか?
 2.肩甲骨を寄せられるか?
 3.両手が背中で握手できるか?
 コラム:肩こりになりたくなければ、筋を柔らかくしよう

第6章・肩のタイプ別エクササイズ
 1.いかり肩タイプ
 2.なで肩タイプ
 3.左右差タイプ?片肩上り
 4.左右差タイプ?上半身ねじれ
 5.猫背/肩甲骨八の字タイプ
 6.肩甲骨左右非対称タイプ
 7.動作チェック1【両手をあげて上で合掌】で、腕が耳につかない(肘が曲がる)、腕が前方へ出る
 8.動作チェック2【肩甲骨を寄せる】で、肩甲骨が寄せられない
 9.動作チェック3【両手が背中で握手】で、上の手が伸びない
 10.動作チェック3【両手が背中で握手】で、下の手が上がらない
 11.動作チェック3【両手が背中で握手】で、上の手が伸びず、下の手もあがらない

第7章・肩の機能改善エクササイズ
 ほぐしとは・・・
 ストレッチとは・・・
 筋力強化とは・・・
 1.肩をあげる筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ
 2.肩をさげる筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ
 3.肩甲骨を寄せる筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ
 4.肩甲骨を広げる筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ
 5.上腕を動かす筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ
 6.肩の動きと姿勢保持に関わる筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ
 7.呼吸筋のエクササイズ
  - ほぐし、筋力強化、ストレッチ

付録
 肩の動き(図解)
 肩の動きに関与する筋一覧
 肩の機能改善エクササイズ一覧
 参考文献