水次 オランダ 色絵 茶道具 陶磁器 茶の湯用品 抹茶お点前用
水次とは水注とも書き、席中に置かれた水指や釜に水を補うための器です。茶巾、あるいは茶巾と蓋置と供に持ち出します。
水次には、片口と薬鑵の2種類があります。
やきもので円筒形に把手と注ぎ口がついて、同じやきものの盛蓋が添います。
江戸期にオランダより伝来したとされる色彩豊かな葉たばこの文様と、唐草の華やかな色絵の片口の水次です。
「大きさ」把手から注ぎ口まで 約26cm 直径 13.5cm 高さ 約15cm
※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。
【検索語】
茶道 抹茶 薄茶を点てる 濃茶を練る 裏千家 表千家 薮内流 武者小路千家 速水流 茶椀 茶筅 茶杓 茶巾 割稽古 盆略点前 茶箱 茶事 野点