炉釜 透木釜 桜川地紋 茶道具 茶の湯用品 抹茶お点前用

透木(すきぎ)は「敷木」から転訛し、釜の羽を支えて通風を良くするのに用いられます。

炉の透木は、桜の咲く季節から、風炉に移るまでの間に使用されます。

炉壇の左右中央に置き、釜の羽の幅が狭い時には、やや内側に置きます。

柚子肌に桜の地紋が美しく、甑の少し低い輪口で、円山のかん付です。

蓋は一文字蓋に透かしの摘みです。

「大きさ」羽込み胴直径 約33cm 口造り直径 約12cm 底から甑上部までの高さ 約17cm 底から摘み上部までの高さ 約22cm 火受直径 約14cm 羽幅 約5cm

「作家」西村 光寿

※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約2週間かかる場合がございます。

【検索語】
茶道 抹茶 薄茶を点てる 濃茶を練る 裏千家 表千家 薮内流 武者小路千家 速水流 茶椀 茶筅 茶杓 茶巾 割稽古 盆略点前 茶箱 茶事 野点