炉釜 百会霰釜 ひゃっかいあられがま 利休好写 茶道具 茶の湯用品 抹茶お点前用

「釜日」と言い、「釜をかける」というように釜は茶の湯の象徴であり、また、亭主の代弁者でもあります。

炉の期間は11月から4月中までです。

霰釜(あられがま)は、茶の湯釜の形状のひとつで、地肌に粒状の細かな突起を浮き出させた釜です。

この百会霰釜は、肩から胴にかけて地肌に粒状の細かな突起を浮き出させた小霰の炉釜です。

鬼面のかん付で羽落、広口で盛蓋です。

「大きさ」胴直径 約23cm 口直径 約12cm 本体高さ 18cm 摘み込み高さ 22.5cm

「作家」西村 光寿

※こちらの商品はお取寄せになりますので、お届けまでに約1か月かかる場合がございます。

【検索語】
茶道 抹茶 薄茶を点てる 濃茶を練る 裏千家 表千家 薮内流 武者小路千家 速水流 茶椀 茶筅 茶杓 茶巾 割稽古 盆略点前 茶箱 茶事 野点