三段仕込みの最終段階において、一部仕込水の代わりに純米酒を使用して仕込んだ「貴醸酒」です。平安時代の古文書『延喜式』に製法のルーツを持つ特別に贅沢なお酒です。
上善如水の貴醸酒はやわらかく奥深い米のうまみが特長。4年間の低温長期熟成によるまろやかで深みのある味わい。奥行きある余韻をお楽しみいただけます。容器には白瀧酒造オリジナルのムーンボトルを採用。美しい琥珀色の色合いを引き立てます。

三段仕込みの最終段階において、一部仕込水の代わりに純米酒を使用して仕込んだ「貴醸酒」です。平安時代の古文書『延喜式』に製法のルーツを持つ特別なお酒です。

上善如水の貴醸酒はやわらかく奥深い米のうまみが特長。4年間の低温長期熟成によるまろやかで深みのある味わい。奥行きある余韻をお楽しみいただけます。

容器には白瀧酒造オリジナルのムーンボトルを採用。美しい琥珀色の色合いを引き立てます。

平安初期の古文書『延喜式』によると、当時の宮中には造酒司(みきのつかさ)という役職が置かれ、酒戸(さかべ)たちが宮中向けのお酒を造っていました。
その中には酒で酒を仕込む「しおり方式」で造られた甘口のお酒もあり、平安貴族は夏場に氷を浮かべて、そのリッチな甘みを楽しんでいたそうです。

しおり方式の酒造りは戦国時代に入り廃れてしまいましたが、1970年代に国立醸造試験所が現代の技術で再構築して「貴醸酒」を開発しました。とろみを感じる口あたりと豊かな甘み、そして奥行きのある香りと余韻が多くの酒通を魅了し続けています。
貴醸とは「貴い醸しもの」を意味していて、実際に宮内庁の御神酒(おみき)や献上酒として用いられています。

しっかり冷やすことで、甘みと香りが引き立ち、食後酒として上品な余韻を堪能できます。バニラアイスに少量かければ、贅沢な大人のデザートに早変わり。気分は平安貴族です。

ブルーチーズやドライフルーツなど、コクのある食材と相性抜群。ワインのように、甘味と塩味のバランスを楽しめます。麻婆豆腐のような辛味料理にも意外な好相性を見せます。

甘味がしっかりしているため、オン・ザ・ロックや水割り、炭酸割りにしても美味しくお楽しみいただけます。

白瀧酒造オリジナルのムーンボトルを採用。貴醸酒の琥珀色の色合いを引き立てます。専用の化粧箱入り。高級感を備えたギフトとして幅広くご利用いただけます。

飲みやすい甘口仕立てのため、日本酒に慣れていない方やワイン派の方にもお喜びいただけます。

このお酒は期間限定シリーズ「12ヶ月の上善如水」の一つで、6月の限定酒という位置付けになっています。在庫がなくなり次第、販売終了となりますので、お買い求めはお早めに。