初めての方向け おうちでかんたん!純国産きくらげ栽培キット NHK ガッテン 室内 初心者 きのこ 子供 家庭菜園 ガーデニング 自由研究 夏休み キット お歳暮

緑工房のきくらげ栽培キットは、きくらげの赤ちゃん芽がついた状態でお届けするので栽培から約2週間で収穫が可能です。
すぐにぷりぷりのとれたて生きくらげを体験したい方・きくらげ栽培初心者の方におすすめ!
大切な方へのプレゼントやお子さまの食育、自由研究にも喜んでいただいています♪

「きくらげが全く育たない…」「きくらげが変な形に育ってしまった…」など栽培についての疑問などありましたら、メールやお電話・LINEにてお気軽にお問い合わせください。LINEでは、専門スタッフが質問にお答えします!
さらに、万が一栽培に失敗したときの安心保証として、無償で新しい栽培キットをお送りします。 安心して、きくらげ栽培を楽しんでください♪
ぜひ、私たちと一緒にきくらげ栽培を楽しみましょう!
育てる環境を整えよう
用意するもの
きくらげを栽培するにあたって用意するもの
栽培場所を決める
きくらげの栽培環境 きくらげは直射日光を避け湿気の多い場所で栽培してください
きくらげ栽培に適した場所
栽培方法
(1)栽培ブロックの空気を抜き上部をテープで止める

栽培ブロックの袋の中に溜まった空気を、白いフィルターから押し出すようにしっかりと空気を抜き、袋を丸めて水に強いテープで、上部を止めます。

※ブロック外側のビニールは外さないで栽培を始めてください

(1)栽培ブロックの空気を抜き上部をテープで止める
(2)きくらげ栽培スタート

栽培ブロックが乗るサイズの受け皿を用意し、上に割りばしを並べます。
割りばしの上に栽培ブロックを乗せたら、湿度を保つための苗ドーム(またはビニール袋)を上から被せて栽培スタートです!

苗ドームは1日中被せたままにせず、1日約30分〜1時間を目安に外しておき、自然の空気を吸わせてあげると元気に育ちます◎

(2)きくらげ栽培スタート
(3)水やり

栽培ブロックの切れ目に沿って、霧吹き(または水道水・シャワー)などで水をあげます。
きくらげは乾燥すると焦げ茶色に。水が足りている状態の時は黒色なので、きくらげの色の状態を見て水やりをすると良いです。
色での判断が難しいという方は、1日2〜3回、8時間おきくらいを目安に水やりをしてください。

(3)水やり
(4)収穫

約1〜3週間で1回目の収穫が可能です。きくらげの表面が波打ったらステーキナイフで収穫をします。
2回目の収穫を成功させるコツは、根元を2mmほど残してカット!次のきくらげの芽が根元から生えてきやすくなります。

(4)収穫
(5)再度栽培スタート

きくらげの赤ちゃん芽(原基)を発生させるところからスタートです。
収穫前と同様に水やりをしてください。次の芽が生えるまで約2〜4週間かかります。

(5)再度栽培スタート
(6)2回目の収穫&休養

2回目のきくらげが収穫できたら、残していた2mmの根元も残さずカットします。
時間はかかりますが、元気なきくらげが生えてきやすくなります。
休養中も栽培している時と同様に霧吹きで水やりをします。

(6)2回目の収穫&休養
(7)3回目に挑戦!

2回目のきくらげを収穫後、7に戻って栽培を繰り返してみてください。栽培ブロックに栄養と余力があれば、きくらげを少しだけ収穫することができます。

(7)3回目に挑戦!
セット内容
セット内容は赤ちゃん芽付き栽培ブロック1個と栽培説明書1枚です
緑工房のおうちでかんたん!純国産きくらげ栽培キットを購入するとエキスパート向けきくらげ栽培キット1個無料クーポンがついてくる!

初心者向けきくらげ栽培キットを購入すると、次回使えるエキスパート向けきくらげ栽培キット 1個無料クーポンがついてくる!
きくらげ栽培で難しいのは1回目の収穫が終わってからの2回目以降の収穫。こちらの初心者向けきくらげ栽培キットで自信がついたら、ぜひエキスパート向けきくらげ栽培キットにチャレンジしてみてください♪

栽培のお悩みいつでもご連絡ください!

「きくらげが全く育たない…」「きくらげが黒く固くなってしまった」など栽培についての疑問などありましたら、メールやお電話、LINEにて、お気軽にお問い合わせください。LINEでは、専門スタッフが質問にお答えします!

電話:050-3205-0801
mail:shop@midorikoubou.jp

緑工房は公式LINEできくらげ栽培のお悩み・ご質問にお答えします 友だち追加お待ちしています