中国茶葉 鉄観音茶 32個  cm15-1

1袋7gですので使い切りタイプになります。
上質な鉄観音茶ですので風味・色合い・味には絶対の自身があります。
1回に1袋ですと若干多いかもいしてませんので2回に分けてお飲みになるのもお勧めします。
1ランク上の鉄観音茶一度ご賞味下さい。
※梱包の都合上、画像の化粧箱は付属いたしません。商品のみの発送となります。

【内容量】1袋7g×32袋
【賞味期限】90日前後以上分をお届け
◎鉄観音とは
鉄観音は中国茶の半発酵させた青茶のことを言い、広い意味での烏龍茶の1種になります。鉄観音を代表する産地は安渓鉄観音を作っている中国の福建省泉州市安渓県と、木柵鉄観音を作っている台北市文山区付近があります。

◎"鉄観音" 名前の由来は?
鉄観音という名前の由来は、強い揉捻をすることで葉が丸まり、油を塗ったような光沢ある葉の表面の色合いが由来と言われています。
鉄観音は茶葉自身の酸化酵素による発酵をある程度終わらせ炒ることで発酵を止め、「揉捻」と呼ばれる茶葉を揉む工程や焙煎乾燥してできあがります。

◎淹れ方
まずは茶器を温め、100℃前後に沸騰させたお湯を準備します。
茶器を温めておくと、茶葉が開きやすく、お茶の香りや味が引き立ちやすくなります。
茶葉5gに対してだいたい100mlのお湯を目安に注ぎます。
このときのお湯は数秒で捨てます。
これを洗茶といい、茶葉をきれいにする役割から、茶葉を短時間で開かせ、飲む準備をはかどらせるという重要な工程です。
また、洗茶することで茶葉の温度が上がることから、茶器やお湯の温度が下がりづらく、テルペンやポリフェノールという発酵茶ならではの酸化物を効率的に抽出できるようになります。