![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■サイズ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初心者向け 津軽三味線の定番 ■教育用特別教材:「東さわりつき」津軽三味線 ST2■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特にお教室などに導入される例が多い本格的な初心者向け津軽三味線です。 ST1と同じく、基本セットにバチや駒などが含まれていて、そのまま演奏可能な付属品が全てついております。 ST1との違いは、「東さわりとりんどう金物がついている点」、更に、「糸巻きが太くなって鳴りもチューニングの安定性も高くなっている点。」が異なります。 国内大手の和楽器メーカー”日本和楽器製造”の完全指導のもと中国工場で作られた楽器です。 販売価格から考慮してクオリティが高いST1を更に価格以上の品質の良さで名取りの先生にも好評です。 一般のお客様からのご質問で良くあるのは、三味線って何を購入すれば良いのですが?と。 これは、演奏したい曲が何の楽器の曲なのかというところ次第になります。 三味線の代表的な種類は「津軽三味線」「長唄三味線」「沖縄三味線(三線)」ですが、本商品は津軽三味線です。 当店の販売実績では、学校現場に数が沢山納入されているのは長唄三味線、また津軽三味線は独学をされる方やお教室に通われる方がお求めになる例が多いように思います。 【おすすめのポイント】 本商品は、花梨で作られております。皮は合皮。 特に皮については好評で、犬皮よりも容易に扱えるという点が初心者の方に受けが良いです。 また、皮の張り方はメーカーで”特許申請”された方法によりとても良い音が鳴るよう仕上げられております。 【おすすめのポイント】 津軽三味線の奏法で、「ベーン」と音を鳴らし演奏するための東さわりとりんどう金物がついて居ります。 特に教室に通われる方には、ST1でなくこちらのST2をお勧め致します。 【おすすめのポイント】 最低限必要な付属品が標準セットに含まれている点がお勧めの点。 その中には、 初心者向けの教本(入門心得書)が付いています。 教本には、楽譜の見方や、三味線の弾き方など絵入りで載っておりますので、初心者の方におすすめです。 楽譜は、十五夜、春の小川、さくらさくら、荒城の月など、おなじみの曲が10曲掲載されています。 当店では、目的に応じてお選び頂ける当店オリジナルのセットを数種ご用意致しております。 お教室に通われる方のためにソフトケースがセットになっているもの。 電車などで移動される方のために持ち運びやすいオックスケースがセットになったもの。 独学をされる方のために、チューナーなどがついた充実した付属品がセットになったもの。などなど セットに含まれていない付属品も各種取り扱いがございますので、ご入り用の物がございましたらお気軽にお問い合わせください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■本体の仕様 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||