紅乙女酒造 胡麻焼酎 25度 胡麻祥酎(ごましょうちゅう) 祥 (しょう)101・102・103 720ml 3本入ギフトセット
胡麻の香りを最大限に引き出した「101」・・・自由で挑戦的・本格焼酎(長期貯蔵)
創業当初の味を現在の技術でさらに進化させた「102」・・・伝統的・本格焼酎(長期貯蔵)
「樽貯蔵」の香りを胡麻祥酎と融合した「103」・・・独創的・本格焼酎(長期貯蔵)
■新しい胡麻祥酎 祥 101・102・103 飲み比べセットが誕生しました。紅乙女酒造の創業者「林田春野」が1978年に生み出した、世界初の胡麻の蒸留酒「胡麻祥酎 紅乙女」。幸せを運ぶお酒でありたい」との願い を込めてこのお酒を焼酎ではなく”祥”酎と呼び、慶びに溢れた「口福(こうふく)の酒」として世に送り出してから、40年目を迎えようとし ています。これを機に原点に立ち戻り、これから先も長く「胡麻祥酎」 が愛され続けるよう、「祥」を冠した胡麻祥酎をお届けします。
世界で初めての胡麻の蒸留酒「胡麻祥酎 紅乙女」は、「世界に通用する蒸留酒」となるよう、「香り」と「口当たり」に特徴を持ったお酒として作られています。
?米麹の麦焼酎をベースに、胡麻を使った3次仕込によって付加した香ばしい香り
?米麹の特徴を最大限に活かすため、低温長時間発酵を行ったフルーティーな香り
?贅沢な蒸留方法(度数の高いカット(停止))によって活かされた、原料それぞれの特徴的な香り
?田主丸に在する「耳納蒸留所」で豊かな自然に囲まれ長期貯蔵されたことで生まれる、なめらかな口当たり
■祥に込めた思い
・ネーミング“祥”は、「おめでたいしるし」という意味を持ちます。林田春野は、紅乙女の祥酎は、『ヤケ酒のようにつらいことを忘れるためではなく、嬉しい時やおめでたい時の幸せを運ぶお酒でありたい』と願っていました。そんな創業者の思いを継ぐべく、「紅乙女祥」と命名。
101 102 103 は、100年続くようにとの思いから101から続く、ナンバリングとなりました
・ボトル ウィスキー等の洋酒と比べ和酒は既製品の瓶が多く使用されています。「洋酒に負けない」決意の表れとして、オリジナル瓶を製造。現在の代表的な胡麻祥酎「紅乙女25度720ml角瓶」のフォルムを踏襲しつつ、紅乙女を象徴する「薔薇」の刻印を入れ、創業者が女性であることから、女性らしいフォルムの瓶に仕立てました。瓶のデザインを生かす為に、表にはラベルがありません。
・裏表示裏表示は記載すべき原料等の表示以外に、「祥酎」という呼び方に込められた思いと、CASTとして、この祥酎の開発に携わった蔵人達の名前を刻んでいます。造り手の思いを込めた商品であるということを、表現しています。
(左) 胡麻祥酎(ごましょうちゅう) 祥 (しょう)101 720ml瓶入■胡麻の香りを最大限に引き出した「101」・・・自由で挑戦的・本格焼酎(長期貯蔵)
胡麻の香りを存分に楽しめるよう、原料特性を生かした商品です。長く皆様に愛されてきた、胡麻の原料比率が高いタイプで、飲み方によって様々な楽しみ方ができる芳醇な祥酎に仕上げています。
紅乙女酒造を代表する「胡麻祥酎」の中で、原料由来の個性的な胡麻の香りを存分にご堪能いただけます。様々な飲み方(水割り・お湯割りの比率や炭酸割等)によって個性的な香りと味わいの変化をお愉しみいただけます。
■商品の特徴
長期熟成により口当たりはなめらかで、原料由来の焙煎胡麻の香りが、ビターで香ばしい、芳醇なタイプの胡麻祥酎です。
■飲み方
ロックでは、胡麻の香りをそのままお愉しみいただけます。水割りでは、香ばしい香りが和らぎ、心地良く感じられます。お湯割りでは、香ばしい香りが立ち、甘さが増します。食中酒として飲む場合、一般的な6:4(焼酎):(水・お湯)ではなく、7:3、8:2も、おすすめです。
(中) 胡麻祥酎(ごましょうちゅう) 祥 (しょう)102 720ml瓶入■創業当初の味を現在の技術でさらに進化させた「102」・・・伝統的・本格焼酎(長期貯蔵)
胡麻祥酎の製造当初の「ほのかな胡麻の香り」を再現したオリジナル(原点)ともいえる胡麻祥酎です。ほのかな焙煎胡麻の香りが米麹のフルーティーさに合わさり、香ばしい余韻としてお愉しみ頂けます。
約40年前の製造当初の「胡麻祥酎」は、胡麻の原料比率は低めで、ほのかな胡麻の香りが特長的な祥酎でした。「102」はその祥酎をもとに、現在の製造技術で更なる進化をさせた胡麻祥酎です。
■商品の特徴
長期熟成により口当たりはなめらかで、米麹由来のフルーティーさと、焙煎胡麻のビターな余韻を合わせ持つ、淡麗辛口ともいえる胡麻祥酎です。
■飲み方
ロックでは、キレのよい飲み口をそのままお愉しみいただけます。水割りでは、香り、味ともに胡麻祥酎の中では淡麗なタイプの為、濃いめの、8:2、7:3(焼酎):(水・お湯)等の割り方がおすすめです。お湯割りでは、ほのかな胡麻の香りをお愉しみください。
(右) 胡麻祥酎(ごましょうちゅう) 祥 (しょう)103 720ml瓶入■「樽貯蔵」の香りを胡麻祥酎と融合した「103」・・・独創的・本格焼酎(長期貯蔵)
紅乙女酒造の造る祥酎の大事なファクターとなる、「樽」貯蔵の「胡麻祥酎」です。フレンチオークの樽にて熟成させた「麦焼酎」と「胡麻祥酎」のブレンドにより、紅乙女酒造にしかできないアレンジの胡麻祥酎が誕生しました。
■商品の特徴
長期熟成により口当たりはなめらかで、樽由来のバニラ香による甘い香り、シャープな余韻でキレのある祥酎です。
■飲み方
ロックでは、甘いバニラ香とシャープな余韻をお愉しみいただけます。水割りでは、香りと味わいをバランス良くお愉しみいただけます。お湯割りでは、ホットウィスキーのように柔らかに香る飲み方をお愉しみいただけます。
■紅乙女酒造 創業者「林田春野」「紅乙女」を生み出したのは、田主丸に300年続く蔵元「若竹屋酒造場」の十二代目林田博行氏 のもとへ嫁いだ林田春野(左写真の女性)です。
お酒づくりを始めた当時、焼酎は安いお酒のイ メージしかありませんでした。しかし、洋酒のように本当においしいお酒をつくりたいと、試 行錯誤を重ねてようやくできたのが「紅乙女」です。
自身が子育て中でもあった彼女から生まれ た「紅乙女」は、赤い薔薇のラベルに象徴されるように、優しく控えめで、それでいて芯の強い 母の心が含まれています
■毎年5月29日は「胡麻祥酎の日」 「お酒で笑顔を想像したい」 という紅乙女酒造全員の願いを込めて、「口福=こう(5)ふ(2)く(9)」 にちなみ、 毎年5月29日を「胡麻祥酎の日」と制定しています。
内容量・度数 | 720ml 3本/25度 |
賞味期限 | 賞味期限は、ございませんが 直射日光のあたる場所での保存は、避けてください。 |
生産地 | 福岡県久留米市田主丸 |
原材料 | 麦・米麹・胡麻(101・20%以上/102・6%/103・3%) |
麹・熟成 | 白麹/長期貯蔵 |
蔵元名 | 紅乙女酒造 |
その他 | お酒は20歳から! 未成年者への酒類の販売は固くお断りしています! |