この時期だけの旬のヤリイカ。甘みと旨味がギュッと詰まったこの美味しさは今しか味わえません!
北海道松前でヤリイカが獲れるのは、産卵のために岸に近づく今の時期から4月頃までの短い期間だけ。
一般的にヤリイカは春に生まれ、秋冬は水深100mあたりの大陸棚に生息し、春先に産卵のために沿岸に移動してきます。また、産卵後は雌雄ともに死んでしまうため寿命はほぼ1年と言われています。
なので、一般的なスーパーなどにはほとんど出回らず、お寿司屋さんや一部の食通の人だけが食べている、希少価値の高いイカなんです。
また、希少価値が高いだけでなく、その美味しさも人気を後押ししており、旨味と甘みが強く食感もいいのが特徴です。
甘みが強いのに、後味はスッキリ切れ味のよい上品な味わいで、お刺身で食べて頂くとヤリイカの美味しさがよくわかります。
ヤリイカの美味しい食べ方といえば、やっぱりおすすめなのがイカ刺しです。
出来るだけ細く切ることが美味しいイカ刺しにする秘訣です♪なぜなら、身を細く切ることで醤油がよくからみ、またちょうど良い歯ごたえと噛み切りやすさで美味しさがグッと増します。程よいコリコリとした食感と口の中に広がるイカの甘みと旨味、なのに後味すっきりとした上品な味わいを堪能して頂けます。
ついついお刺身ということで醤油にワサビをつけてしまいがちですが、実はしょうが醤油がおすすめです。
地元北海道松前町の方は絶対にしょうが醤油でヤリイカのお刺身を食べています。
もちろん、お刺身だけじゃなく、焼いたり煮つけにしても美味しいですよ。
ヤリイカの特徴として、火を入れても硬くならず、甘みが増して美味しく食べて頂けます。
それから、地元松前で人気の食べ方が、これまた松前特産の幻の岩海苔を使った、イカ刺し丼です!(岩海苔も当ショップで販売中です)
熱々のごはんに手でちぎった岩海苔をちりばめ、その上に豪快にヤリイカのお刺身を盛り付けて完成です。しょうが醤油をかけて食べると最高に旨い!
さらにさらに、運が良ければ卵を持ったヤリイカもいるので、その卵をのせるともう言葉にならない旨さが口の中に広がります!
ヤリイカに写真のように腹の方を上にして縦に包丁を入れて開きます。 | |
ヤリイカを開いた状態です。 まずはこの状態にします。 | |
足の方を持って、身と足、内臓、骨を分けます。運がよければ卵がある場合もあります。お刺身でも煮つけでも美味しく召し上がれます。 | |
皮は柔らかいので、イカの耳(尖った方)からゆっくりはがしていきます。このとき、身は動かさずに皮を動かすと上手くはがれます。 | |
皮をはいだ後は、水洗いをしヤリイカを写真のように3分割にします。 | |
後は食べる用途に合わせて切り分けて下さい。お刺身にするなら繊維に沿って2〜3ミリほどの細さに切ると美味しくお召し上がりいただけます。 | |
※ヤリイカを冷凍保存する場合は、内臓と足、骨をとり除き、皮をはいだ状態で1枚ずつラップにくるんで冷凍保存して下さい。(3ヵ月程度の保存は大丈夫です。) ※生の状態では冷蔵保存で3〜5日以内にお召し上がりください。 |