祝い着 袷 一つ身 でんちセット 一つ身セット 正絹 女の子 お宮参り 鶴 金銀 刺繍 持ち越し品
お子様のの誕生を祝い健やかな成長を祈る行事、お宮参りや百日祝、初節句、ハーフバースデー、お誕生日、お正月、記念日や、ご兄弟の七五三に。
ご誕生の0歳から2歳ごろまでご着用頂けます。
お祝い着の一つ身セット、お着物とちゃんちゃんこの2点セットです。
ちゃんちゃんこは綿入りで暖かく柔らかさもあり寒さからお子様を守ります。
着物の前身頃には紐が付いているので、仕付け糸を解いて頂ければすぐにご着用頂けます。
※経年により、全体的に生成りを帯びていますが、着用には全く問題ありません。特別価格にて出品いたします。
◇柄
鶴(白・銀・ピンク色の刺繍)
松(金銀の刺繍)
◇サイズ
標準寸法
きもの(身丈:74cm 袖丈:25cm 裄丈:41cm 裾回り:100cm)
ちゃんちゃんこ(身丈:46cm)
◇素材
羽織 表地 絹100% 裏地 レーヨン100% 芯地 綿100%
長着 表地 絹100% 裏地 アクリル100%
◇製造
日本製
※画像の色は、実物の色により近くなるよう心がけていますが、お使いのモニターや環境の違い等により、実物との差異がある場合がございます。
【お宮参りとは】
お宮参り(初宮参り)とは、生後1か月前後に行われることが多い、
神社への初参拝の儀礼であり、子どもの無事な誕生を神様に報告し、感謝する行事です。
【お宮参りの時期】
生後1か月を目安にするという点では大きく異ならないものの、男児の場合は生後31日、
女児の場合は生後32日という地域がある一方で、男児の場合は生後32日、
女児は生後33日としている地域もあります。
【お宮参りの服装】
日本の伝統的な通過儀礼であるお宮参りは、神社という神聖な場所で行われることから、
昔から正装をして行く方が大半でした。
赤ちゃんにとって当時の正装とは内着に産着(初着・祝い着・掛け着ともいう)を掛けるといったものです。