Roland PD-14DSX V-Pad Vパッド・デジタルスネア【配送区分D】
アコースティック・スネアと同様の振る舞いをするストレイナーは、スネア・ワイヤーがスネア・サイドに脱着する際の音までも再現。デザインと演奏性をさらにアコースティック・スネアに近づけた、デジタル・スネアです。
【Keywords】
Roland V-Pad Digital Snare PD-140DS PD140DS PD-14DSX PD14DSX ローランド Vパッド デジタルスネア トリガーパッド DIGITAL TRIGGER OUT IN 14パッド ストレイナー・ノブ V-Drums デジタル・パッド クロス・スティック演奏 フランジ・フープ
ストレイナーを V-Drums として初めて搭載した新しいデジタル・スネア
2016 年に発売し、多くのドラマーを驚かせた『PD-140DS』が『PD-14DSX』へ進化。リムの高さがアコースティック・スネアと同等になり、演奏感がよりアコースティック・スネアに近づきました。またフランジ・フープの金属部分を見せる構造を採用したことで、アコースティック・スネアの外観へと近づいています。アコースティック・スネアと同様の振る舞いをするストレイナーは、スネア・ワイヤーがスネア・サイドに脱着する際の音までも再現。デザインと演奏性をさらにアコースティック・スネアに近づけた、デジタル・スネアです。
新しいリム構造
『PD-14DSX』は、フランジ・フープの内側にフープ・ラバーを配置させたリム構造を採用。リムの高さを従来より低くし、アコースティック・スネアと同等の高さになりました。またフープ・ラバーのゴムの感触を見直し、より自然な演奏感を実現しています。金属のフランジ・フープを見せる構造を採用したことで、外観がよりアコースティック・スネアに近づきました。
新規採用のストレイナー
『PD-14DSX』には、 ストレイナーをV-Drums として初めて搭載。ストレイナー・レバーでスネア・ワイヤーの ON/OFF ができ、その開閉速度に応じて、ワイヤがスネア・サイドに脱着する際の音までも再現します。ストレイナー・ノブではスネア・ワイヤーのはり具合を調整できるのはもちろんのこと、スネアのチューニングやマフリングの変化などを割り当てることもできます。
進化した、 打点位置検出
従来の打点位置検出は、センター/アウターを検知していましたが、『PD-14DSX』は、45 度ごとに角度方向の打点位置も検出します。対応する音源を接続すると、より繊細なスネアの音色変化が楽しめます。
ダイナミクスを限りなく正確に表現するデジタル・パッド
ベロシティの解像度は 16,000steps 以上になり、ドラマーの繊細なニュアンスから強打まで、ダイナミクスを余すところなく表現できます。 もちろん『PD-140DS』の特徴のひとつだった、手の接触を検出することによる、自然なクロス・スティック演奏も可能。『PD-14DSX』 は、『PD-140DS』にはなかった検出機能やストレイナーを搭載した、次世代のデジタル・パッドです。
■主な仕様
●パッド・サイズ =14 インチ
●シェル深さ =4.3 インチ
●テンション数 =8
●ヘッド =3 プライ・メッシュ・ヘッド(中層フローティング構造)
●対応奏法 (トリガー)= ヘッド・ショット(多段階打点位置検出機能)、リム・ショット(深さ検出機能)、クロス・スティック(自動切り替え)、ブラシ・スウィープ
●センサー・システム = マルチ・エレメント・センサー・システム、ヘッド・センサー、ポジション・センサー× 3、リム・センサー、クロス・スティック・センサー× 3、センシング・プロセッサ内蔵
●ストレイナー(スローオフ)= ストレイナー・レバー、ストレイナー・ノブ、ストレイナー・スイッチ、ストレイナー・インジケーター
●接続端子 =DIGITAL TRIGGER OUT 端子(DIGITAL TRIGGER IN 端子を装備したローランド製ドラム音源に対応)
●電源 =DIGITAL TRIGGER IN 端子から供給(DC5V)
●消費電流 =120mA
●外形寸法 =410(幅)× 378(奥行)× 150(高さ)mm
●質量 =5.0kg
●付属品 = 取扱説明書、接続ケーブル、ドラム・キー、保証書
※仕様およびデザインは改良のため予告なく変更することがあります。