稲葉なおと最新刊 「ものがたりの街 津山」  〜平安時代から現代まで菅原道真から稲葉浩志まで津山をめぐる建築と人 54の物語〜

平安時代から現代まで菅原道真から稲葉浩志まで津山をめぐる建築と人 54の物語

岡山県北部にある歴史豊かな小都市・津山。この地に残る数々の名建築、観光スポット及びゆかりの人物を、54件のものがたりと125点の美しい写真で、わかりやすく、かつ音声の語りと共に紹介します。
津山市内には、鎌倉、室町、江戸、明治、大正、そして昭和から平成に建てられながら、今も有効活用されている建築が数多くあります。寺や神社、民家に武家屋敷、城跡に歌舞伎舞台、学校に銀行、写真館に多目的ホールまで。
本書は54件の、建築作品及び津山ゆかりの人物を取り上げ、歴史的な背景やエピソードをわかりやすく伝えます。QRコードから再生できる音声ガイドは声優界の大御所・井上和彦氏が情感豊かに語ります。
本書に登場する(津山ゆかりの)人物

菅原道真、源頼朝、運慶、足利尊氏、毛利元就、徳川家康、森忠政、森長継、徳川吉宗、宇田川榕菴、箕作阮甫、  津田真道、磯野計、内村鑑三、夏目漱石、正岡子規、平沼騏一郎、森本慶三、中島琢之、美土路昌一、吉阪隆正、渥美清、山田洋次、大江健三郎、稲葉浩志ほか。(敬称略)



本書の概要:平安時代から現代まで。建築と傑人を写真と文章と「語り」で紹介する

岡山県北部にある歴史豊かな小都市・津山。この地に残る数々の名建築、観光スポット及びゆかりの人物を、54件のものがたりと数十点以上の美しい写真で、わかりやすく、かつ音声の語りと共に紹介します。
津山市内には、鎌倉、室町、江戸、明治、大正、そして昭和から平成に建てられながら、今も現有効活用されている建築が数多くあります。寺や神社、民家に武家屋敷、城跡に歌舞伎舞台、学校に銀行、写真館に多目的ホールまで。
本書は54件の、建築作品及び津山ゆかりの人物を取り上げ、歴史的な背景やエピソードをわかりやすく伝えます。QRコードから再生できる音声ガイドは声優界の大御所・井上和彦氏が情感豊かに語ります。

著者:稲葉なおと
仕様:四六判、約224頁、オールカラー、「語り」付き
発行予定:2025年11月4日
価格:2,800円(税込) <本体:2,545円+税>
発行:Echelle-1(エシェル・アン)合同会社 東京都新宿区下宮比町2-19
ISBN:978-4-904700-46-4 C3052

著者:稲葉なおと
紀行作家・一級建築士
東京工業大学建築学科卒業後、長編ホテル旅行記でJTB紀行文学大賞奨励賞受賞し作家デビュー。その後、ノンフィクション、小説、児童小説、写真集を通じて国内外の建築の魅力を掘り起こす。ノンフィクション『絹の襷』『夢のホテルのつくりかた』、小説『ホシノカケラ』『0マイル』、児童小説『サクラの川とミライの道』(埼玉県/津山市推薦図書)、写真集『津山 美しい建築の街』など著書多数。
資生堂ギャラリー、グランドプリンスホテル新高輪・飛天/うずしおなど名建築会場で写真展開催。
永年に及ぶ建築文化発展への貢献により日本建築学会文化賞受賞。

語り:井上和彦
声優
1973年 のデビュー以来、『キャンディキャンディ』アンソニー、『サイボーグ009』 島村ジョー、『美味しんぼ』山岡士郎、『NARUTO-ナルト-疾風伝』はたけカカシ、『夏目友人帳』ニャンコ先生・斑、など数多くのアニメ作品に出演。洋画は『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』マッツ・ミケルセン、『NCIS』マーク・ハーモン、などを吹き替える。キャラクターソングやアルバムなども多数リリースしており、ライブなどの音楽活動も行っている。また、舞台・映像作品にも出演しており、その活動は多岐にわたる。

出版社:Echelle-1(エシェル・アン)合同会社
パリ、ル・コルビュジエ財団と財団の所蔵するすべての建築設計資料の世界配信を中心の事業としており、
主に国内の美術館で開催される建築展においてカタログの制作・発行を行なう出版社。
森美術館、東京都現代美術館、京都市京セラ美術館、大倉集古館、神奈川県立近代美術館、パナソニック汐留美術館等の建築展の書籍・カタログを多数制作・発行。

第1章 建築
01 八出天満宮
02 総社
03 中山神社
04 泰安寺
05 高野神社
06 本源寺
07 大隅神社
08 鶴山公園
09 徳守神社
10 衆楽園
11 鶴山八幡宮
12 本光寺
13 川崎・八幡神社
14 高福寺
15 箕作阮甫旧宅\
16 城東むかし町家
17 田熊の舞台
18 千光寺
19 江見写真館
20 旬菓匠くらや
21 岡山県立津山高等学校本館
22 作州民芸館
23 美都津山庵別邸
24 城西浪漫館
25 河野美術館
26 PORT ART & DESIGN TSUYAMA
27 翁橋
28 森本慶三記念館
29 美作滝尾駅
30 松ぼうき橋梁
31 津山郷土博物館
32 津山まなびの鉄道館
33 桐の木水車
34 つやま自然のふしぎ館
35 津山文化センター
36 慈恩寺
37 長法寺
38 津山洋学資料館
39 sense TSUYAMA
40 津山だんじり
41 大神輿
42イナバ化粧品店

第2章 人物
43 森忠政:津山藩初代藩主
44 森長継:津山藩2代藩主
45 宇田川家
  宇田川玄随:藩医・蘭学者
  宇田川玄真:藩医・蘭学者
  宇田川榕菴:藩医・蘭学者・科学者
46 箕作家
  箕作阮甫:藩医・蘭学者
  箕作省吾:地理学者
  箕作秋坪:洋学者
  箕作麟祥:法学者、近代法学の祖
  菊池大麓:数学者、東大/京大総長
  箕作佳吉:動物学者
  吉阪隆正:建築家
47 津田真道:法学者、政治家
48 磯野計:実業家、明治屋創業者
49 平沼騏一郎:政治家、第35代内閣総理大臣
50 森本慶三:教育事業家
51 中島琢之:医師、政治家
52 美土路昌一:実業家、全日本空輸初代社長
53 稲葉右二:獣医学者
54 稲葉浩志:ミュージシャン