日本酒 地酒 高知 土佐酒造 桂月(けいげつ)超辛口 特別純米酒 60 1800ml 1梱包6本まで










飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追及
標高350〜600mにある高知県北部の山間地、土佐嶺北地方にて1877年の創業以来、豊かな水と澄んだ空気の中で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む土佐酒造。
酒と旅をこよなく愛した土佐出身の文人「大町桂月」の名を頂いた銘酒「桂月」で知られる人気の蔵元です。
四国の中央部を流れる吉野川の源、四国最大の湖「早明浦湖」の静寂な自然環境に囲まれ、土佐嶺北地方の山間にある棚田で栽培された地元米を使用した少量生産の手造りによって、飲む人に喜んでいただける酒造りを日々追求しています。


大衆的な酒造りから品質至上の酒造りへ
土佐酒造は長い歴史の中で普通酒と呼ばれる酒造りを得意としてきた蔵元でしたが、時代の流れともに普通酒の需要が落ち始めた事でこだわりを持った純米酒の製造に取り組み始めました。
そして平成27年の代表交代によって、米・製法など全てに品質を重視した酒造りへと移行。外部から技術者を招くなどして、純米酒・純米大吟醸酒造りの技術を学び、自社の設備の見直しを行いました。
そして現在では「おいしい酒」を造ることに徹底してこだわり、かつての大量生産から完全に脱却した、丁寧な造りによる高い品質を誇る桂月(けいげつ)の純米酒・純米大吟醸酒を生産しています。


豊かな環境の美しい棚田が育む上質な酒米
土佐酒造が目指すのは地域に根ざした酒造り。
蔵元がある土佐嶺北地方には美しい棚田が点在しており、その棚田で酒造りに使用される酒米の栽培を行っています。
この地域は山間部のため寒暖差の変化が激しく、品質の良い酒米を育む理想的な土地、気候の条件を有しています。
酒米の品種ごとに適した環境で栽培する事によって育まれた上質な米を使用して土佐酒造にしか造れない桂月(けいげつ)の酒を産みだしています。
飲んだ人が嶺北の棚田が広がる風景を思い描くことができるような、そんなストーリーのある酒造りを追求し続けています。


数々の受賞歴を誇る世界で認められる酒
土佐酒造が造る銘酒「桂月」は、特別純米酒がインターナショナル・ワインチャレンジ純米酒部門にて銀賞を、純米大吟醸酒はKura Master純米大吟醸酒部門で金賞を獲得。
純米吟醸酒はKura Masterのプラチナ賞&金賞を始め、ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024プレミアム純米部門において金賞の栄誉に輝いています。
また、土佐酒造を代表するスパークリング酒・匠(John)はインターナショナル・ワインチャレンジにて最優秀賞を受賞するなど、世界にその品質が認められ海外へのマーケットへ広がりをみせています。





日本酒度+11のすっきり辛口
お米由来の旨みや厚みを感じる
“秋津穂”で丁寧に醸した特別純米

KEIGETSU Extra Dry
Tokubetsu Junmai

桂月(けいげつ)超辛口 特別純米酒 60
特別純米酒
自然豊かな土佐嶺北地方で少量仕込み・完全手造りによる酒造りを営む人気の蔵元、土佐酒造が醸す特別純米酒「桂月 超辛口」。
土佐嶺北地方にて栽培された「秋津穂(アキツホ)」を60%まで磨き、すっきり辛口に仕上げた特別純米酒です。
お米本来の香りを中心に、豆腐やさわやかな植物、い草のような香り。
スッキリさの中にも純米の良さ、お米由来の旨みや厚み、ふくよかさをしっかりと感じられる仕上がりです。
鰹たたき、刺身、魚の煮付など、魚料理との相性に優れます。

商品仕様・スペック
生産者土佐酒造
生産地高知県土佐郡
特定名称特別純米酒
酸度1.3
原料米秋津穂(アキツホ)
酵母-
内容量1800ml
度数15.00度
日本酒度+11
原材料米、米麹
精米歩合60%
呑み方冷やして、常温


ギフト箱+包装紙のご購入でラッピング対応可