日本酒 地酒 広島 相原酒造 雨後の月 月光 大吟醸 720ml














広島の良質な軟水で醸される、上質な「広島酒」
明治八年、広島県賀茂郡仁方郡で、酒造業を営んでいた相原亀之介の次男・相原格が分家し、酒造業を改めて始めたのが「雨後の月」の始まりです。
当時の酒名は、「白雪」「若竹」「山桜」などの銘柄を造り、主に地元・広島や北九州に出荷していました。
その後、世代交代を重ね、「品質第一」を基本方針に、他より早く特定名称酒を主体とする酒造りに移りました。
銘柄には新たに「雨後の月」を加え、広島の良質な軟水で醸される、のど越しの良い造りで知られる“広島酒”の高品質な酒造りを目指して醸し続けています。


なめらかでキレの良い「広島酒」を研鑽
自らが美味しい酒を求め、生まれた吟醸蔵
広島県の仁方地方から三原地方までの瀬戸内海沿岸地方は、「広島酒」の発祥地として知られており、古くから多くの造り酒屋があります。
広島酒とは、明治初期に生まれたこの地域の花崗岩地帯を浸透する良質の軟水を利用した独特の軟水醸造法により造られた酒を意味します。
その特徴としては、軟水仕込による低温発酵で、なめらかでキレの良い、のど越しの良い甘口酒。
相原酒造は、この「広島酒」の醸造技術を基に、品質の改良や醸造技術の研鑽に励み、昭和63年、相原準一郎の代表就任により、自分が飲んで美味しいお酒を造りたいと「雨後の月」を代表銘柄とする吟醸蔵に生まれ変わりました。


伝統的な手作業にこだわり、「品質第一」のもと
洗練された酒造りで数多の賞を受賞
広島酒の特徴を受けながら、すべての造りを大吟醸なみの仕込みをし、淡麗辛口の酒造りを目指す相原酒造は、麹の原料も酒造好適米(山田錦、雄町)100%にこだわり、仕込みも手間を惜しまず、熟練の蔵人が手際よく丁寧に仕事を行っています。
本醸造の精米歩合も70%から60%に上げるなど、平均精米歩合・特定名称酒比率・酒造好適米使用率は広島県内トップクラス。
その結果「雨後の月」は、様々な日本酒コンテストなどで最高賞を受賞、全国新酒鑑評会でも金賞受賞など、広島県内のみならず全国的に高い評価を受けるようになりました。
伝統的な手法を守りながら正攻法で、相原酒造ならではの洗練された造りが施され、「品質第一」に雑味のない銘酒を生み出しています。


「冴え冴えと輝く月」が周りを照らすような
上品で美しく、透明感のある銘酒“雨後の月”
蔵を代表する酒 「雨後の月」 は、 小説家・徳富蘆花が明治33年に発表した随筆 「自然と人生」 の短編題より二代目・相原格が命名しました。
「雨あがりの空に、冴え冴えと光輝く月が周りを明るく照らす」そんな澄みきってうつくしい酒を醸したいと、蔵人が常に目標に掲げる名前です。
大吟醸造りから生まれる酒は、上品で美しく、透明感があり、ロマンチックな酒名と共に、そのまろやかな飲み口、バランスの取れたコクを持つ銘酒として数々の品評会で金賞を受賞しています。
「雨後の月」は、多くの人に愛される広島を代表する銘柄として広島酒とともに相原酒造の名声を不動のものにしました。





繊細で透明感ある綺麗なキレ
雨後の月の技術の粋が味わえる
限定流通の大吟醸

UGO no TSUKI
Daiginjo GEKKO

雨後の月(うごのつき)
大吟醸 月光
大吟醸酒
山田錦を40%まで磨きあげ、醸し上げた雨後の月 大吟醸 月光。
その商品名の通りの暗闇に光る三日月の如く、シャープで綺麗な大吟醸酒に仕上がっています。

「一升瓶で買い求めやすい大吟醸」を一つのコンセプトに造られており、抑え目な値段の大吟醸酒でありながらも「雨後の月」の技術の粋が詰まった完成度の高い逸品。
『SAKE COMPETITION 2014』Free Style Under 5000部門にて第二位に選ばれた、一部特約店限定酒です。
上品で華やかな吟醸香、優しくふっくらと広がる旨みがあり、雑味の無い程よい酸味が味をまとめ、芳醇な味わいの中に繊細で透明感ある綺麗なキレを感じさせてくれます。

商品仕様・スペック
生産者相原酒造
生産地広島県呉市
特定名称大吟醸酒
日本酒度
酸度1.4
原材料米、米麹、醸造アルコール
内容量720ml
度数16.00度
原料米山田錦
精米歩合40%
呑み方冷やして、常温


ギフト箱+包装紙のご購入でラッピング対応可