梅ワイン 国産 京都丹波ワイン 京都青谷 梅わいん 500ml 日本ワイン












京都初のワイナリー、丹波ワイン。
京都丹波で、京都の食文化に根ざしたワインを1979年から造り続けています。
1979年に創業者の黒井哲夫により、「京都の食文化に合うワインを創る」という熱い想いを持ってスタ−トし、その想いは通じ、1984年以来、6年連続でモンデセレクション金賞を受賞しました。
ワイナリーは、美しい山と水があり、大地の恵み豊かな京都府京丹波町の里山にあります。
丹波ワインは、ワインを通じて京丹波町の風土と日本の食文化を伝えていきます。


48種類の葡萄品種
栽培している葡萄の品種は48種類。創業当時から試行錯誤、試験栽培を重ねた結果、今では西日本最多の品種栽培ワイナリーとなりました。
しかし、実際にワインまで仕上げているのはわずか10種類程度で、大半がこれからの将来に向けての試験栽培品種です。
葡萄は接ぎ木で増やしていきますが、台木と穂木の相性やクローンの違いによる生育状況を見極めていきます。
通常、苗木は購入されるワイナリーや生産者が多いですが、丹波ワインでは全て自社で苗木を作っています。


葡萄ごとに最適な畑へ
畑はエリアごとに分けてそれぞれ最適な品種を植え付け管理しています。
緩やかな稜線を描き出す平林地区にはカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー、ピノ・ノワールなど主に赤ワイン用品種を、ワイナリーに併設する鳥居野地区にはピノ・ブランと遅摘みのセミヨン、なだらかな斜面の千原地区にはタナを、野球場を見渡せる向上野地区にはサンジョベーゼ、シャルドネを主に栽培しています。
「最適な品種を最適の場所に」という葡萄栽培の基本にしたがい、上質な果実を実らせ、個性に富んだ葡萄を生み出しています。


自然循環型の草生栽培
葡萄畑は除草剤を一切使わない草生栽培を行っています。
色づき(ヴェレゾン)や果実の肥大期に栄養分が必要になるタイミングに、草木を刈り取り土に混ぜ込み有機肥料として活用しています。また葡萄を搾汁したあとの皮や種はすべて有機肥料として土に還元。自然循環農法を実践しています。
すべて垣根仕立て、これは草刈りやトラクターなどが作業しやすく、また日光を直接房に当てることにより特に赤ワイン用品種はアントシアニンの生成を促し、着色を助けます。


和食に寄り添うワインへ
醸造上の特徴として、微妙な味わいの多い京料理などの和食にあわせるために、できる限り雑味の少ないワインが造られています。
個性の強い品種をより濃く醸造するのではなく、料理とのバランスを考え、またワイン単体でのバランスも考え、葡萄のポテンシャルを十分に(最大限に)引き出すようなワイン造りがされています。
ワイナリーセラーの壁は4重構造になっており、夏場でも20-25℃に保たれるようになっています。外の暑さがまるで嘘のようで、冬は逆に20℃なのでほんのり暖かさを感じます。
白ワインで半年程度、赤ワインで12-24ヶ月程度の樽熟成を行い、瓶詰め後更に瓶熟成を経てようやくリリースされます。





シャープで爽やかな酸
梅の良さがストレートに反映された
果実味豊かな上級梅ワイン

TAMBA WINE
Kyoto Aodani UME wine

京都丹波ワイン
京都青谷 梅わいん
原料の「梅」に徹底してこだわり、厳選された京都青谷産の梅を使用した梅ワイン。
和菓子にも使用される良質の梅で着色料や香料を一切使わず、ワイン酵母でアルコール発酵させています。
青谷の梅は京都府南部に位置する青谷梅林で栽培され、府下最大の梅林として鎌倉時代から知られています。
他の梅ワインにはない上品さと存在感のある風味をお楽しみください。
京都青谷梅わいんは、ヴォリュームは強くクリーンな香り。
キャンディーを思わせる吟醸香に、青梅の豊かなアロマ。緑の草のようなすがすがしいニュアンスと、酵母の香ばしい香り。ミネラルの風味も感じられる。
すっきりした軽めのアタック。シャープで爽やかな酸が引き締まった味わいを生み出している。
甘みはそれほど強くないが、果実味は豊か。甘口。ミディアム・ライト・ボディで、フィニッシュには切れがある。心地よい苦みと若干の塩味なども感じられる。

商品仕様・スペック
生産者丹波ワイン
生産地日本/京都府
品 種城州白梅
テイスト甘口
内容量500ml
提供温度6-8℃
合うお料理食前酒および食後にフルーツと
タイプ梅ワイン


ギフト箱+包装紙のご購入でラッピング対応可