リキュール 高知 濱川商店(浜川) 美丈夫 ゆずしゅわっ 6度 500ml 要クール便












高知の高品質な酒造りの先駆けとなった小さな蔵
創業明治37年、高知県東部のかつて木材の集積地として栄えていた安芸郡田安町に蔵を構える濱川商店。先代が、この土地のやわらかな水を活かして酒を造ったのが「美丈夫」の始まりです。
1978年に五代目浜川尚明氏が家業を継承すべく帰郷。蔵に戻る前に得た数々の有名な蔵元との出会いやそこから得たノウハウを活かし、生産石数が1,000に満たない小さな蔵ですが小仕込みによる徹底した品質管理で、高知県の中ではいち早く純米酒づくりに取り組み良質な酒造りを追求するようになりました。
そうして誕生したのが「美丈夫」です。鰹を代表に黒潮からやってくる血合いの多い魚と好相性で、キレが良く飲み飽きしない酒として多くの人々に愛され、高知を代表的する銘柄として知られています。


柚子大国と言われる高知県産ゆず果汁を使用
高知の名物といえば、和柑橘のゆず。
全国の生産量の半数以上は高知県で栽培されており、海外にもたくさん輸出されています。
濱川商店を代表する銘柄「美丈夫」のリキュールは、この高知県産のゆずやぽんかんの果汁を使用して造られます。
加工施設へと運ばれたゆずは選別された後に洗浄が行われ、しっかりと衛生管理された搾汁機を通って果汁になります。
ゆずは皮も厚く種が多いため、果汁になる割合である搾汁率は平均15%以下と言われており、搾られた貴重な果汁から美丈夫のリキュールが誕生します。


美丈夫が生まれるのに欠かせない超軟水の伏流水
日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。
酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を開花するのも銘水があってこそのこと。
美丈夫のベースとなる仕込み水には、高知県の県木・魚梁瀬(やなせ)杉のふるさと魚梁瀬地区甚吉森を源とする奈半利川の超軟水の伏流水を使用しています。
軟水による酒造りは、発酵がゆっくりと進み、きめ細やかな淡麗な酒が造りやすいと言われており、「美丈夫」の辛さの中にも甘みが感じられ、アタックの心地よさと中間の膨らみ、後切れの良い特徴を引き出しています。


美丈夫を生み出す銘杜氏の酒造りへの思い
濱川商店を代表する銘柄「美丈夫」の酒造りを担う杜氏をつとめるのは小原昭(おはら・あきら)氏。
小原氏は「酒造りに携わってひしひしと感じるのは、仕込み水の重要性です。美丈夫の酒造りの一番の特徴は、この仕込み水が国内屈指の超軟水であることです。
超軟水から生まれる酒は言うなれば、飲むが易し造るは難し。扱いが難しくも、美丈夫の清らかな個性を形づくります。この地が育む仕込み水の短所を補い、長所を伸ばして行くことが、これからの美丈夫の酒造りに大切です」と語っています。





香り高い柚子の風味が
そのまま詰まった絶品ゆずリキュール


Bijoufu Yuzu Schwa!!
美丈夫 ゆずしゅわっ!!
独自の技術でうすにごりや発泡性のお酒を醸す「美丈夫」の新しいタイプの発泡性のお酒がこのリキュール「ゆず しゅわっ!!」です。

蔵元がある高知県安芸郡田野町の隣にある北川村の名産のゆず果汁を発泡性を持たせた吟醸酒に加え、華やかに香る柚子の爽やかな風味としゅわしゅわっ感が口の中で弾ける新感覚のお酒に仕上げました。
微炭酸の口当たりと新鮮で爽やかなゆずの柑橘系の心地よい香り、美丈夫の日本酒の旨みとはちみつ由来の自然の甘さが調和した爽やかさ弾ける一品です。

生果汁を使っているので、柚子のフレッシュな風味が広がり、アルコール度数は6%と低めなので、お酒が苦手な方でも飲みやすく、特にリキュールがお好きな方に一押しの一品です。
微発泡性とゆずの風味が合わさった爽快感をお楽しみください。

商品仕様・スペック
生産者濱川商店
生産地高知県安芸郡
原材料日本酒(本醸造:米、米麹、醸造アルコール)、柚子果汁、はちみつ
呑み方ロック、ストレート、ソーダ割り
内容量500ml
度数6.00度


ギフト箱+包装紙のご購入でラッピング対応可