清酒蔵から焼酎蔵へ転身し完成させた本格麦焼酎「牟禮鶴」
牟礼鶴酒造は、祖母山、阿蘇山、久住山など九州を代表する山々に囲まれ、豊かな自然に包まれた大分県の豊後大野市朝地町にある小さな蔵元です。明治37年に初代森環(もりたまき)が、この水に惚れ清酒「牟禮鶴」の製造を開始したのが始まりです。
創業当初は清酒「牟禮鶴」を製造していましたが、昭和40年代に清酒蔵から焼酎蔵へと転身し、平成20年五代目のときに本格麦焼酎「牟禮鶴」を完成させました。
先代の杜氏から受け継がれてきた丁寧な麹造り・もろみ管理をし、そして技を磨き、大分の恵まれた地から湧き出でる水、澄んだ空気、そして造りのぬくもりが感じられるような味わいを目指し、日々焼酎を造っています。
![]() |
---|
焼酎に最適な大麦品種トヨノホシの個性を表現 牟礼鶴酒造の焼酎造りのいちばんの特徴は、美しい大自然のなかでずっしりと育った大分県産麦品種「トヨノホシ」を使用し、この地に湧く美しい水を使用していることです。 トヨノホシは、大分県と大分県酒造組合が品種開発に取り組み誕生した焼酎造りに適した大麦品種です。 また、もともと清酒の酒蔵だった蔵を受け継ぎ清酒の製造工程で焼酎造りをしており、蔵の持つ長所を生かす造りを目指しています。 求める味わいは一言でいえば「やさしい酒質」。ひと口飲んで優しさを感じ、ふた口飲んで笑顔があふれ、み口飲んで麦に包まれる。そんな飲み疲れることのない何杯でも飲み続けられる笑顔を醸す焼酎です。 |
![]() |
---|
こだわりと伝統の技で引き出す麦の旨みとしなやかさ 酒造りには欠かせない酒造りの要となる杜氏。 牟礼鶴酒造では社長である森健太郎氏が五代目杜氏を務め、小さな蔵ですが、丹精込めて情熱を注ぎ焼酎を醸しています。 その杜氏の目指すのがしなやかな焼酎。「しなやか」というと、柔軟なという意味がありますが、もう一つの意味である「角張ったところがなく、やわらかく優美な様」という意味を表現した味わいを醸し出しています。 先人が築き上げた伝統的な製法を今に守り継ぎ、細部まで妥協しないこだわりの造りよって、麦の持つ風味を最大限に引き出した高い品質を誇る焼酎を造り続けています。 |
![]() |
---|
製造場代表表彰の名誉ある賞に輝いた牟禮鶴壱越 令和2年、南九州4県を統括する熊本国税局主催の酒類鑑評会において、牟禮鶴壱越(むれづる・いちこつ)が製造場代表表彰を受賞しています。 製造場代表表彰とは、その年の酒類鑑評会に出品した県産焼酎のなかで、最も高い評価を得た焼酎を製造したメーカーに与えられる名誉ある賞です。 |
![]() |
---|
牟礼鶴 黄鐘 |
厳選した国内産の二条大麦を使用し、大切に育てた“もろみ”を常圧蒸留で仕上げ、大麦が本来持つ『豊かでふくよかな香味』を最大限に引き出した「牟礼鶴 黄鐘」。 “黄鐘(おうしき)”とは、日本伝統音楽の音階12律の第八の音(ラ)を表し、この牟礼鶴 黄鐘は壱越と違う蒸留方法ながらも同じ志で醸した、美しく響く味わいを表現しております。 |
![]() |
伝統的な手法と常圧蒸留により、力強く豊かな味わいを持ちながら、角のないまろやかで優しい味わいを兼ね備え、しなやかさとふくよかさを感じさせてくれます。 一番の特徴は、水やお湯で割らなくても柔らかで優しい甘み・旨味がお楽しめるところです。 その力強さ・やさしさを感じるべく、まずはストレートかロックでお楽しみ下さい。 |
■熊本国税局酒類鑑評会/優等賞受賞 |
生産者 | 牟礼鶴酒造 |
---|---|
生産地 | 大分県豊後大野市 |
原材料 | 麦・麦麹 |
呑み方 | ロック・冷やして・水割り・湯割り |
内容量 | 720ml |
---|---|
度数 | 25.00度 |