日本酒 地酒 山形 出羽桜酒造 桜花 吟醸酒 1800ml 1梱包6本まで












高い技術を若者へ継承。現在も守られ続ける、品質志向の伝統
出羽桜酒造は、仲野清次郎氏によって、1892年(明治25年)に仲野酒造として創業。
初代清次郎氏は、初代杜氏を醸造試験所に学ばせ技術を習得させたり、二代目清次郎氏をも醸造試験所に学ばせるなど、品質志向の伝統はこの時代から始まりました。
三代目清次郎氏は東京農大で醸造学を学び、その後長野の銘醸蔵「真澄」で伝説の宮坂勝氏と窪田千里杜氏に何度も教えを請いました。
「真澄」同様、地元の蔵人が地元の米と水で造り地元の人に飲んでもらう地の酒であることを酒造りの哲学とし、実践し続けている出羽桜酒造は、初代杜氏から現杜氏まですべてが地縁血縁でつながれ、その高い技術は若い技術者たちに受け継がれて現在に至っています。


伝統と技術の融合、徹底した品質管理によって
行われる「美しい熟成」
出羽桜の造りの特長は、二つの造り蔵(本社蔵・山形蔵)を有し、全量甑で蒸し、麹は機械に頼らず、少量仕込みを行うなど、伝統の手造りの良さを大切にしています。
精米には特に気をつかい最新の精米機で厳密な精米が行われています。
生酒に対するこだわりも半端ではなく、年々低温貯蔵設備を増設し、瓶貯蔵・タンク貯蔵でマイナス5℃貯蔵しています。
火入れ酒の品質管理も徹底されており、火入れは鑑評会同様瓶火入れし低温貯蔵庫で管理。長期熟成酒も低温貯蔵で「美しい熟成」が出来る体制が整っています。


出羽三山の豊かな自然と伏流水がもたらす恵み
日本有数の果物・米の生産地
出羽桜のある山形県天童市は出羽三山のひとつ月山と樹氷の蔵王山に挟まれる村野平野に位置し、日本三大急流の最上川が流れ、海から湿った風が吹き込み、冬季には周囲の山々に大雪を降らします。
岩山に浸み込んだ雪解け水がやがて湧き出し、最上川の支流立谷川の伏流水となり、仕込水の源泉となっています。
日照時間や朝晩の寒暖差など、大変良い気候に恵まれた地でもあります。それゆえに山形県天童市は日本有数の果物生産地で、それとともにお米の一大生産地でもあり、山形の誇る酒造好適米「出羽燦々」の産地でもあります。


分かりやすく美味しい日本酒の
品質向上を目指し、更なる進歩への挑戦
酒のプロだけでなく、一般の人にでも明らかな違いが分かりやすい酒であることや、スタンダードな酒の品質の向上など、つねに消費者を考えた酒造りを目指している出羽桜は、高級酒であった吟醸酒を廉価で販売し、日本酒の普及・再認識に深く貢献しました。
伝統の手造りや低温貯蔵などの大原則を守り続ける中、さらなる品質向上のために他企業との共同開発で、脱酸素装置も開発し、生酒の長期保存なども可能にしています。
そうした更なる進歩のための挑戦は大きく広がり、今では日本全国のみならず海外にも輸出し、日本酒文化の世界的発展にも貢献しています。





出羽桜の名を世に広め、
地酒ブームを牽引してきた酒


出羽桜
桜花吟醸酒
出羽桜の名を世に広め、吟醸酒というものの認知をあげ、地酒ブームを牽引してきた酒のひとつ出和桜 桜花吟醸酒。
熟した果実香が広がり、やわらかい甘味が感じられる飲み口です。
おだやかな甘味と旨味が口の中にひろがり、ほどよい米の旨味の中に若干の苦味とやさしい酸味があります。

華やかな印象の中にも、吟醸ならではの繊細な酒質とキレがあり、飲み飽きしないタイプです。
のど越しも軽快で、雑味は少なくさらりとした後味。

食中酒にも最適な落ち着きのある吟醸酒です。

商品仕様・スペック
生産者出羽桜酒造
生産地山形県天童市
特定名称吟醸酒
日本酒度+5
酸度1.2
原材料米、米麹、醸造アルコール
精米歩合50%
呑み方冷やして
内容量1800ml
度数15.50度


ギフト箱+包装紙のご購入でラッピング対応可