山形の豊かな環境に恵まれた土地で醸す上質な酒「上喜元」
昭和22年、山形県酒田市にあった五軒の造り酒屋が合併して誕生した酒田酒造。
江戸時代には「西の境、東の酒田」と称される交易で繁栄を誇った港町でもあり、庄内平野の豊かな土地が広がる良質な米の産地であり、鳥海山が育む伏流水、厳しい冬の寒さなど、酒造りに最適な環境に囲まれた蔵元です。
生もと造りと吟醸造りにこだわり、量より品質を重視しているため1000石ほどの生産量ですが、酒名「上喜元」の由来は「この酒を呑めば誰でもご機嫌になる」という願いと「上質な喜びの元になる日本酒をお客様にお届けしたい」という思いが込められています。
![]() |
---|
喜びのために追究する酒米・精米・酵母の相性 日本人の主食である米、それを原材料にして醸す日本酒。 米にも多様な品種が存在し、それぞれに独特の旨味を持ち合わせています。お酒も米によって、その味わいは千差万別。酒田酒造では「米の個性をうまく引き出してあげることで上質な味へと変貌を遂げるもの」と考えています。 上喜元の特徴は使用する米の品種の多さにあり、山形県産米では出羽燦々・美山錦・山形4号・出羽の里の他に、山田錦・五百万石・雄町といった品種を使い分けています。 また、米と酵母の相性にも気を配り、酵母の知識や経験を積み重ね、多様化するお客様のニーズに合わせて丁寧に酒を醸しています。 |
![]() |
---|
酒造りの命である水と人の和によって生まれる美酒「上喜元」 良質な湧水で清らかな水は、美味しい酒を醸すのに必要不可欠なもの。 その扱い方も仕込みの中では、一行程、一行程を丁寧にしなければ酒の仕上がりに大きな違いが出てしまいます。 上質の酒を造るために、特に洗米から浸漬は秒単位での仕事を心掛け、仕込み水には徹底した温度管理を行っています。 そして、酒造りは実に様々な行程や専門の職人が何人も携わるもの。 例え腕のいい杜氏が居たとしても、それぞれの仕事の職人の誰が欠けても、美味い酒は造れません。 美味い酒は、人の和によって造られるもの。職人たちの丁寧な仕事が美味い酒へとなって感動をもたらす一献へと成り得るのです。 |
![]() |
---|
全国新酒鑑評会の常連蔵!酒造りのレベルの高さを証明 国内において最高の権威ある国税局主催の「全国新酒鑑評会」で近年20年間において、17回金賞を受賞するという偉業を達成した蔵元です。 これは偶然でもなく非常に大変なことであり、上喜元の酒造りのレベルの高さ、そしてそのレベルの高い酒を安定して醸し、造りだせるという確かな技を証明しています。 また、Kura Master2024でのプラチナ賞・金賞をはじめ、インターナショナル・ワインチャレンジ2019やSAKE COMPETITION 2023純米部門の銀賞受賞など、海外の有名なコンクールにおいても上喜元の品質の高さが認められています。 |
![]() |
---|
上喜元 純米大吟醸 出羽燦々 槽垂れ |
上喜元 純米大吟醸 出羽燦々 槽垂れは、山形県が誇る酒造好適米「出羽燦々」の個性や特徴を最大限に引き出すべく、40%精白で醸し、槽搾りで仕上げる純米大吟醸。 “旨味と深い味わいを際立たせるため”に通常の機械搾りではなく大変な手間と時間が掛かる槽(ふね)で酒を搾ります。 |
![]() |
雑味がなく味わい深い酒を搾ることができ、その槽しぼりで搾られた酒は、爽やかで上品な吟醸香が立ち、さらりとした口当たりが特徴です。 口中で香りはより爽やかにふくらみ、透明感のある味わいの奥から旨味や甘味がやわらかく広がっていき、しっかりとした酸が清々しいキレと後味にまとめてくれます。 丁寧な造りに加え、手間をかけた搾りによって生まれる出羽燦々の旨味。 この旨味をご堪能ください。 |
生産者 | 酒田酒造 |
---|---|
生産地 | 山形県酒田市 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
日本酒度 | +5 |
酸度 | 1.5 |
原材料 | 米、米麹 |
精米歩合 | 40% |
呑み方 | 冷、常温 |
内容量 | 720ml |
---|---|
度数 | 16.50度 |