高知の高品質な酒造りの先駆けとなった小さな蔵
創業明治37年、高知県東部のかつて木材の集積地として栄えていた安芸郡田安町に蔵を構える濱川商店。先代が、この土地のやわらかな水を活かして酒を造ったのが「美丈夫」の始まりです。
1978年に五代目浜川尚明氏が家業を継承すべく帰郷。蔵に戻る前に得た数々の有名な蔵元との出会いやそこから得たノウハウを活かし、生産石数が1,000に満たない小さな蔵ですが小仕込みによる徹底した品質管理で、高知県の中ではいち早く純米酒づくりに取り組み良質な酒造りを追求するようになりました。
そうして誕生したのが「美丈夫」です。鰹を代表に黒潮からやってくる血合いの多い魚と好相性で、キレが良く飲み飽きしない酒として多くの人々に愛され、高知を代表的する銘柄として知られています。
![]() |
---|
最高の日本酒を造るために追求し続ける良質な米 「最高の米で最高の日本酒を造りたい」という思いから美丈夫が厳選したのは、酒米の最高峰である兵庫県産山田錦。 日本酒のすばらしさを多くの人に伝えたいとの願いから、その中でも東条の特A地区指定の田んぼで収穫された酒米にこだわっています。 同時に日本酒のテロワールといった視点から、地元高知県で契約栽培される吟の夢、愛媛県の松山三井など、それぞれの米の特性を生かした醸造にも力を注いでいます。 美丈夫を醸す蔵として目指すのは「旨い酒を造る」という唯ひとつのこと。そのために米を探し、造りを模索し、日々酒造りに邁進し続けています。 |
![]() |
---|
美丈夫が生まれるのに欠かせない超軟水の伏流水 日本酒ほど水の影響を受ける酒はありません。 酒を醸す微生物たちが存分にその生命力を発揮するのも、米がその個性を開花するのも銘水があってこそのこと。 美丈夫のベースとなる仕込み水には、高知県の県木・魚梁瀬(やなせ)杉のふるさと魚梁瀬地区甚吉森を源とする奈半利川の超軟水の伏流水を使用しています。 軟水による酒造りは、発酵がゆっくりと進み、きめ細やかな淡麗な酒が造りやすいと言われており、「美丈夫」の辛さの中にも甘みが感じられ、アタックの心地よさと中間の膨らみ、後切れの良い特徴を引き出しています。 |
![]() |
---|
美丈夫を生み出す銘杜氏の酒造りへの思い 濱川商店を代表する銘柄「美丈夫」の酒造りを担う杜氏をつとめるのは小原昭(おはら・あきら)氏。 小原氏は「酒造りに携わってひしひしと感じるのは、仕込み水の重要性です。美丈夫の酒造りの一番の特徴は、この仕込み水が国内屈指の超軟水であることです。 超軟水から生まれる酒は言うなれば、飲むが易し造るは難し。扱いが難しくも、美丈夫の清らかな個性を形づくります。この地が育む仕込み水の短所を補い、長所を伸ばして行くことが、これからの美丈夫の酒造りに大切です」と語っています。 |
![]() |
---|
美丈夫 舞 しずく媛 純米大吟醸 |
愛媛県産「しずく媛」を用いて醸す美丈夫の純米大吟醸「舞 しずく媛」。 “しずく媛”とは、愛媛の酒造好適米「松山三井」を大粒化し酒造適正を向上させ、安定生産できるように改良して生まれた品種です。 「舞 松山三井」の程よい酸味とキレの良さはそのままに、香り・甘味・旨味余韻が一層上品で、奥深い味わいに仕上がっているのが特徴です。 |
![]() |
口に含むとメロンのような香りが広がり、芳醇な香りと共にしなやかでふんわりと柔らかい口当たりと喉越し、そして締めに土佐酒らしい淡麗辛口のキレは「美丈夫」ならではの特徴もしっかりと表われている逸品です。 香りは華やいでますが穏やかで、味わいもキレはありますが優しいタイプですので、料理は軽めのものをご用意いただき、ぜひお酒を主役に楽しんでください。 |
生産者 | 濱川商店 |
---|---|
生産地 | 高知県安芸郡 |
特定名称 | 純米大吟醸 |
日本酒度 | +4 |
酸度 | 1.6 |
アミノ酸度 | 0.9 |
原材料 | 米、米麹 |
精米歩合 | 50% |
内容量 | 1800ml |
---|---|
度数 | 15.00度 |