子ども理解を深める保育のアセスメント: 汐見先生と考える

●子どもの理解を深めるには 保育者の仕事の核となる子ども理解には、 「いま目の前にいる子どもの姿をどう捉え、理解し、健やかな成長を援助できるか」 という「アセスメント」が欠かせません。 本書では、テレビでもおなじみの汐見稔幸先生と一緒に、 マンガやイラスト、写真から保育におけるアセスメント手法を 具体的にわかりやすく理解することができます。 ●他園の実践から具体的に学べる 第2部では、注目の5つの園の アセスメントに基づいた保育実践を掲載しています。 子どもの姿をエピソードで共有する、 子どもの「つぶやき」から保育を開始する、 観察の基準を作り保育者の視点を統一するなど、 各園の実践を通して、自らの保育を振り返り、 保育の質を高めることができます。 主な目次 第1部 アセスメントを理解する その1 「アセスメント」ってなんですか 「アセスメント」ってなんでしょう その2 「子ども理解」って何 「子ども理解」にまつわる誤解 理解を「アンダースタンド」という理由 子ども理解と「共感」 その3 「保育の質」ってどういうこと 保育の質を高めるために保育所もアセンスメントを 保育の質をど