「共感」からはじめる 発達障害のある子どもの支援: 教室における行動-情緒の問題を解決する6つのステップ
発達障害のある子どもの暴言・暴力、パニック、ゲーム依存といった行動上の問題の背景には、障害特性、養育環境、対人経験などの様々な要因が絡んだ子どもの情緒面の苦しみがあります。 本書では、問題の背景を理解し、子どもの情緒に共感して適切にかかわり、効果的な支援を行うための6つのステップを解説します。 6つのステップ 1 認知処理の特異性を知る 2 育ちの軌跡を知る 3 信念体系と行動様式の歪みの連鎖をとらえる 4 子どもとの関係を築く 5 家族との関係を築く 6 支援する 子どもの障害特性や目に見える行動だけでなく、養育環境や対人経験といった「育ちの軌跡」や、それらによって生じた「信念体系」(=物事の捉え方や価値観のようなもの)などにも注目することが特徴です。 発達障害のある子どもに対して、「障害理解」ではなく「人間理解」の観点で向き合うことで、共感的・応答的なかかわりができ、子どもの安心感につながります。 子どもや家庭とのかかわりのポイントや、具体的な支援方法も解説しています。 リアルな事例に「共感」できる 第3章では、事例に沿って6つのステップの実践方法を解説。子どもの行動