感情コントロールに苦しむ子ども 理解と対応
文科省の調査によると、小学校での暴力行為の発生件数が近年急増しており、2006年が3 803件だったのが、2019年には43 613件と、13年間で約11.5倍にも達しており、中学・高校を合計した数よりも多い件数となっています。 実際、小学校の研修会などでも、衝動的に暴力や攻撃的な言動を繰り返す子どもの事例はしばしば報告されています。そして、これらの問題行動の背後には、子どもの感情制御の困難さがあり、これは「力で抑え込む」指導では決して解決しない問題です。 本書では感情コントロールという聞き慣れない言葉をテーマにしています。感情コントロールとは、どういうことか。本書では様々な心の苦しみを持つ子どもの14の事例をもとに理解と対応について解説し、6章で理論的にまとめました。 解説では、複雑な感情を持つ子どもを理解するための3つの視点を提示します。 1発達論的な視点――小1プロブレムを理解するためには、幼児期の自我・社会性の発達過程でのつまずきの問題への理解が必要です。また高学年の親密な友人関係の中で生じるいじめの問題を理解するためには、前青春期の発達過程とそのつまずきへの理解が必要です