【DVD】イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ(by マイケル・アマー) /手品 マジック用品

見えない糸、インビジブルスレッドを基礎から徹底解説したDVD!

「たった1本の”見えない糸”でどれだけの驚きを演出することができるのか。
その答えをこのシリーズに詰め込みました」 -- マイケル・アマー

「インビジブル・スレッドリールを使う人は、このDVDを見なければ話にならない」
−ジェームズ・ジョージ(ITR開発者)

普段見慣れた日用品を浮かせたり動かしたりする能力ほど、人々の興味をかき立てるものはありません。
このDVDには、そんな素晴らしいマジックが集められています。

第1巻ではいわゆるゴムジャリを使ったマジックが解説されていましたが、第2巻ではインビジブル・スレッドリールを応用したマジックが主に解説されます。

浮いている物体のまわりを固いリングで通すテクニックなども解説。
使うスレッドの長さは15センチから6メートルまで。
様々なバリエーションが説明されます。

仕掛けが想像できないものが多いので、観客にとって生涯忘れられない演技になるでしょう。

第1巻 / 第2巻

海外マジックレクチャーDVD 日本語字幕付きバージョン!
海外の本格的なマジックDVDを日本語字幕でお楽しみいただけます。

 

イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ 第1巻
(マイケル・アマー)  収録時間:80分

※以下メーカーカタログより許可をいただき転載

「たった1本の「見えない糸」でどれだけの驚きを演出することができるのか。
その答えをこのシリーズに詰め込みました」ーマイケル・アマー

 

デュポン社が1959年にインビジブル・エラスティック・スレッドを開発したときから、マジックの世界に新しいジャンルが生まれました。
このDVDではそれを使って行うマジックはもちろん、その性質や入手の方法の説明までされています。
マジックの中にはフィン・ジョンのループスを使った解説もあり、驚きのアニメーションやレビテーションを、ほとんどいつでもどこでも演じることができる秘密が明かされます!

 

また「見える普通の糸を巧妙に隠して使う方法」も解説。
中でも最も実用的で客受けするステファン・シュースターのセルフ・フォールディング・ビルを解説します。

 

さらに古典的なリールを使った、トラディショナルなマジックである「シルクをマイクスタンドに貫通させるマジック」も解説。
近代の名アイテムであるインビジブル・スレッド・リールの開発者ジェームズ・ジョージを迎えて、その成り立ちや仕組み、メンテナンスの方法についての対談もあります。
20種類近くあるITRギミックの比較や、簡単なリセット方法などが学べます。

 

セクション1:エラスティック・スレッドの紹介

 

セクション2:スレッドの取り出し方

 

セクション3:インビジブル・エラスティック・スレッドのマジック
 タホ湖の怪物と魔法の絵ハガキ
 ライジング・ビジネスカード
 ファイナンシャル・アトラクション(ダン・ハーラン)
 パーマネント・ポータブル・ウォレット・フックアップ

 

セクション4:フィン・ジョンのループス
 フェノメノン・フォーク
 折りたたまれるお札
 フローティング・ビル
 エレクトロスタティック・ストロー
 スレッドが見えてしまう要因解説

 

セクション5:見えるスレッドを隠して使う方法
 セルフ・フォールディング・ビル+キッカー(ステファン・シュースター)
 アクロバティック・マッチボックス

 

セクション6:トラディショナル・リール
 ノット・アブソルートリー・インスタント
 ノット・オートマティカリー・アンダン
 クリアリー・ペネトレーテド・マイク・スタンド

 

セクション7:インタビュー ジェームズ・ジョージ
 ITRの比較
 メンテナンスの方法

 

 

海外マジックレクチャーDVD 日本語字幕付きバージョン!
海外の本格的なマジックDVDを日本語字幕でお楽しみいただけます。

 

 

↑サンプル動画がご覧頂けます。↑

 

イージー・トゥ・マスター・スレッド・ミラクルズ 第2巻
(マイケル・アマー)  収録時間:106分

※以下メーカーカタログより許可をいただき転載

インビジブル・スレッドリールを使う人は、このDVDを見なければ話にならない」
−ジェームズ・ジョージ(ITR開発者)

 

「スレッド使うマジック」と言えば、お札の浮遊をみなさん思い浮かべると思います。
しかし、スレッドの可能性はもっと大きく深いものです。
ナットをボルトから外す・・・ものを動かす・・・観客に直接「気の力」を感じてもらう・・・。
浮遊以外にも様々な現象を起こすことができます。

 

普段見慣れた日用品を浮かせたり動かしたりする能力ほど、人々の興味をかき立てるものはありません。
このDVDには、そんな素晴らしいマジックが集められています。

 

第1巻ではいわゆるゴムジャリを使ったマジックが解説されていましたが、この第2巻ではインビジブル・スレッドリールを応用したマジックが主に解説されます。
浮いている物体のまわりを固いリングで通すテクニックなども解説。
使うスレッドの長さは15センチから6メートルまで。
様々なバリエーションが説明されます。
仕掛けが想像できないものが多いので、観客にとって生涯忘れられない演技になるでしょう。

 

純粋なスライハンドから大がかりなイリュージョンまで、どのようなマジックを演じようともスレッドを用いたマジックは話題となり評判を呼びます。
わずか数センチ離れたところで物が浮いたり動いたりするのを目撃する瞬間は、人々の記憶に鮮明に残ります。

 

本シリーズの各DVDでは、マジックを効果的に演出する照明、隠し方、セオリーについて貴重な情報が満載です。
これを研究することで、解説されているマジックを遙かにしのぐアイデアを得ることもできるでしょう。

 

■セクション1:ITRを使ったマジック
 ミステリー・ナット&ボルト(フィン・ジョン)
 チョップ・カップへの応用
 ダラー・ビル・フライト(デイブ・ネルソン)
 ITR フローティング・ビル
 パーフェクト・プラクティス・フックアップ
 オープンフェイス・フックアップ
 Zグリップ
 フープ・パス
 ローテーティング・フープ・パス
 バランシング・カード(ゲイタン・ブルーム)
 アシュラ・コイン
 ITR ホィーリング・カード

 

■セクション2:ワンハンド・フックアップ
 エレクタイル・ビル(アル・ベイカー)
 気の力(ソクラテ)

 

■セクション3:レクレア・フックアップ
 フローティング・ビル
 ホィーリング・カード

 

■セクション4:ワンポイント・フックアップ
 アニメーテッド・ストロー
 コイン・イン・ビール
 カード・フロム・ハット(アル・ベイカー)
 ホィーリング・カード
 リング・オン・ペンシル(アル・ベイカー)

 

■セクション5:ステルス・リトラクター(ジョン・ケネディ)
 スレッディング・ザ・ニードル(マイケル・アマー)
 ステルス・リトラクターのメンテナンス
 ライジング・ビジネスカード
 ライジング・カード
 セルフターニング・ページ

 

■セクション6:ボーナス・ゲスト:ジェームス・ジョージ
 フローティング・ペンシル

 

■コツ&セオリー
 スレッドが切れる理由とその避け方
 練習の仕方
 自分の空間をコントロールする
 驚きの段階