栄養機能食品(ビタミンA) ビタミン A は、夜間の視力の維持を助けるとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンD) ビタミン D は、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 栄養機能食品(ビタミンC) ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 栄養機能食品(葉酸) 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。葉酸は、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 | |||||||||||||||||||
商品名 | ハトムギ 配合 肝油グミ 葉酸 プラス | ||||||||||||||||||
内容量 | 150g ( 約150粒 ) | 2個 | |||||||||||||||||
栄養成分表示 (3粒あたり)
| |||||||||||||||||||
一日当たりの摂取目安量 | 1日あたり3粒を目安に、よくかんでお召し上がりください。 | ||||||||||||||||||
摂取の方法及び摂取する上での注意事項 | 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。 | ||||||||||||||||||
一日の摂取目安量を守ってください。 | |||||||||||||||||||
ビタミンAは妊娠3ヶ月以内または妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください。 | |||||||||||||||||||
保管上の注意事項 | 開封後はキャップをしっかりしめてお早めにお召し上がりください。 温度や湿度変化が激しい場所や、高温多湿な場所で保管されますと、粒同士がくっつく可能性がありますので、保管場所にご注意ください。 まれに色が変わる場合がありますが、品質上問題はありません。 | ||||||||||||||||||
一日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分の量が栄養素等表示基準値に占める割合: ビタミンA:200〜600μg 39% ビタミンD:1.7〜 5μg 55% | |||||||||||||||||||
本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。 | |||||||||||||||||||
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 | |||||||||||||||||||
保存の方法 | 高温多湿、直射日光を避けて保存してください。 | ||||||||||||||||||
原材料名 | 砂糖 (国内製造、タイ製造)水飴 ハトムギエキス 粉末オブラート でん粉 / ソルビトール ビタミンC ゲル化剤 ( ペクチン ) ph調整剤 香料 光沢剤 増粘剤 ( アラビアガム ) 乳化剤 (大豆由来)ビタミンA 葉酸 着色料 ( カロチノイド ) ビタミンD | ||||||||||||||||||
広告文責 | 店舗名 まがぬまの店 株式会社くすりの大成堂 0766-28-5093 お電話でのお問い合わせの受付時間は、 月〜金 9時〜17時になります。 | ||||||||||||||||||
メーカー(製造) 販売者 | 二反田薬品工業株式会社 | ||||||||||||||||||
区分 | 日本製 栄養機能食品(ビタミンA) 栄養機能食品(ビタミンD) 栄養機能食品(ビタミンC) 栄養機能食品(葉酸) | ||||||||||||||||||
栄養機能食品とは 栄養機能食品は「身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分(ビタミン ミネラル等)の補給 補完に資する食品であり、食生活において特定の栄養成分の補給を主たる目的として表示をするもの」と定義されており、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上 下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能が表示できます。 栄養機能食品(ビタミンA)とは 栄養機能表示:夜間の視力の維持を助けるとともに、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。注意:妊娠3ヶ月以内または妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないよう注意してください。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:135-600μg(450-2000IU) 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):450μg 栄養機能食品(ビタミンD)とは 栄養機能表示:腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:1.50-5.0μg(60-200IU) 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):5.0μg 栄養機能食品(ビタミンC)とは 栄養機能食品は「身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラル等)の補給・補完に資する食品であり、食生活において特定の栄養成分の補給を主たる目的として表示をするもの」と定義されており、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上・下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能が表示できます。「ビタミンC」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:24-1000mg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):80mg 栄養機能食品(葉酸)とは 栄養機能食品は「身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラル等)の補給・補完に資する食品であり、食生活において特定の栄養成分の補給を主たる目的として表示をするもの」と定義されており、1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が、国が定めた上・下限値の規格基準に適合している場合、その栄養成分の機能が表示できます。「葉酸」の場合は下記の通りです。 栄養機能表示:赤血球の形成を助けるとともに、胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。注意:胎児の正常な発育に寄与する栄養素ですが、多量摂取により胎児の発育がよくなるものではありません。 栄養機能食品として表示できる一日あたりの含有量の範囲:60-200μg 栄養素等表示基準値(食品の表示に用いる栄養成分の基準値):200μg |