爪の補修剤 THR−01

つけ爪の接着や欠けたたり裂けたり折れたりした爪への補修剤(グルー)です。
※商品リニューアル等によりパッケージ及び容量は変更となる場合があります。ご了承ください。
製造元 メーカーなし
割れ爪補修・うす爪補強に。ブラシタイプの速乾性。シルクシート入り。
名称
爪の補修剤
内容量
5g
使用方法・用法及び使用上の注意
使用方法1 爪を補修する場合
1.補修剤を割れて爪に塗ります。
2.爪の幅にあったシルクシートを、割れた爪より少し長めにハサミでカットして貼り付けます。
3.シルクシートを張った上からさらに補修剤を塗ります。2〜3回重ねて塗り、厚みをダスト不快亀裂もしっかり固定され、きれいに仕上がります。
4.補修剤が乾いたら、シルクシートを爪の先端に沿ってネイルファイルで削り取り、表面をネイルバッファーで整えて仕上げます。
・最後にキューティクルオイルやトップコートを塗布すると、よりきれいな仕上がりになります。
※爪に付けたシルクシートは、爪が伸びてきたら爪と一緒に爪切りやネイルファイルなどで整えて下さい。
※補修剤(シルクシート)がはがれてきたら、上から補修剤を塗って補強してください。
使用法2 付け爪と接着する場合
1.自爪のマニキュアや汚れを拭き取り、ネイルバッファーを使用して爪の表面を軽く整えて下さい。
2.自分の爪の大きさに合った付け爪を選びます。
3.付け爪の裏側下部に補修剤を適量塗布します。
4.付け爪を自爪に接着し、20〜30秒位押さえて下さい。
※補修剤を付け過ぎると固まりにくくなります。補修剤が乾く前にこすれると、白くくもる場合があります。
ご使用上の注意
・肌に付着したり、目に入らないよう十分ご注意ください。
・補修剤は目やコンタクトレンズに入ると瞬時に接着しますので目に入れないように十分に注意してください。誤って目に入った場合は無理にはがそうとせず、多量の水で洗眼し、本品を持参のうえ医師の診断を受けて下さい。
・補修剤は皮膚を数秒で接着する為、皮膚につかないように十分に注意してください。誤って指についた場合はぬるま湯でゆっくりもみほぐしながらはがすか、市販の瞬間接着剤はがし液を使用してはがして下さい。
・使用しない場合は必ずキャップを閉めて下さい。倒れてこぼれる危険性があります。
・衣類等の布に付着すると取り除けません。また布・革製品、化学繊維などに付着すると発熱しますのでやけどに十分注意してください。
・製品本来の用途以外に使用しないでください。
・爪に異常がある場合は使用しないでください。
・使用後はキャップをしっかり閉めてください。
・必ず喚起の良いところで使用してください。また、使用後も十分換気をしてください。
・ご使用中、目や喉に刺激を感じたり気分が悪くなった場合は空気の新鮮な場所に移動し、必要に応じて医師の診断を受けて下さい。
※ネイルチップやパーツを接着する場合、補修剤を付け過ぎると固まりにくく、接着が弱まることがあります。その際は一度拭き取ってから、補修剤が硬化した部分をリムーバーなどできれいに除去し、再度付け直して下さい。
・乾燥中の摩擦によりしろくくもる場合があります。
・火気の側や極端に高温や低温になるところ、湿気の多いところでの保管はさけてください。
・お子様の手の届かないところに保管してください。
・ご使用後は使い切ってから燃えないゴミとして廃棄してください。
・開封後はなるべく早く使い切ってください。
・容器解体しないでください。液が漏れる恐れがあり危険です。
緊急時など、補修したシルクシートをはがしたい場合
※製品の性質上、短時間ではがす方法はございませんのであらかじめご了承ください。無理にはがすと爪を傷つけるおそれがあります。
・補修剤をアセトン系リムーバーで溶かしてシルクシートをはがすことは可能ですが、補修剤が溶けてはがれるまでに時間がかかります。
・アセトン系リムーバーをコットンなどに取り、シルクシート部分にしばらく浸すように塗布して補修剤を溶かしてください。爪の状態を確認しながら繰り返し、時間をかけて徐々にはがしてください。
・爪や指先に以上のある場合には無理にはがそうとはしないでください。また時間はかかりますが、ぬるま湯に浸した状態で徐々にはがす方法も御座います。
成分・分量
・シアノアクリレート(>89%)アクリル樹脂(9〜11%)酸化防止剤(<0.2%)
発売元、製造元、輸入元又は販売元、消費者相談窓口
株式会社ビーエヌ群馬県桐生市3−1465−3電話:0277−47−9601受付時間9:00〜17:00(土・日・祝日を除く)
原産国
中国
商品区分
化粧品