麻 綿 長襦袢 洗える 反物 友禅 カジュアル レトロ 市松 催事記 黒 生成り クリーム 水通し加工

お客様のご要望から生まれた、ご自宅で洗えるオシャレ友禅柄の単衣長襦袢(反物)です。

綿麻で織った平織の晒地のような生地をオシャレ柄の長襦袢に染めています。

生地は、経糸には綿の30番手、緯糸には麻ラミー80番手の糸で織った晒地です。

染技法は手捺染による京友禅型染です。
お正月、戎祭、雛祭りなど、日本の催事記を図案にした市松模様のアンティーク柄です。

質感は薄地の浴衣地長襦袢という感じで、正絹のようにサラサラ感はありませんが、綿麻素材なので9月〜11月、3月〜6月頃の単衣の長襦袢としてオススメです。
紬やアンティーク着物など、カジュアル着物の下に着る長襦袢として、夏以外にもオススメします。

※本品は水通し加工を施してからお送りいたします。

◆誂え仕立てもご希望の場合は承ります。
⇒仕立て上がり後は、佐川急便での発送となります。
※本麻半襟をご希望の場合は、半襟ページよりお求めください

■製織地:日本(滋賀県)
■染色地:日本(京都)
■素材:綿50%(経糸コットン30番手) 麻50%(緯糸ラミー80番手)
■長さ:綿麻晒地【長さ10m 幅38cm以上】
■色:生成りクリームに黒
ご自宅で洗えるように植物繊維(綿麻)の生地にして、洗えるお洒落友禅長襦袢として本品が出来上がりました。

質感は薄地の浴衣地長襦袢という感じで、正絹のようにサラサラ感はありませんが、綿麻素材なので9月〜11月、3月〜6月頃の単衣に着こなせる長襦袢としてオススメです。

【生地】
経糸には綿の30番手、緯糸には麻ラミー80番手の糸で織った晒地です。
綿30番手とラミー80番手の糸は、殆ど同じ太さの糸なので、綺麗な晒地の生地に織れています。

【染】
お正月、戎祭、雛祭りなど、日本の催事記を図案にして小紋柄にした、おしゃれな和ならではのアンティーク柄を市松取りにして描いた京友禅染です。
染技法は手捺染による京友禅型染です。

単衣の長襦袢ですが、紬やアンティーク着物など、カジュアル着物の下に着る長襦袢として、夏以外にもオススメします。
■製織地:日本(滋賀県)
■染色地:日本(京都)
■素材:綿50%(経糸コットン30番手) 麻50%(緯糸ラミー80番手)
■長さ:綿麻晒地【長さ10m 幅38cm以上】
■色:生成りクリームに黒