南部鉄器【蚊遣り用吊り下げ棒 | 鈴木盛久工房 (岩手県)】蚊取り線香 おしゃれ 壁掛け 土間 アウトドア 屋外 インテリア 鍛造 鍛冶屋 手作り 和 国産 日本製
南部鉄器の老舗・鈴木盛久工房の “蚊遣り” を、壁に掛けたり吊り下げて使用するための「蚊遣り棒 (吊り下げ棒)」です。
長さは約90cmと長めで、鍛冶屋さんが一つひとつ鍛造製作しています。
なお、蚊遣り棒を用いて蚊遣りを使用する場合は、燃え終わった灰が蚊遣り器の下(床など)に落ちることがあります。
吊り下げて使用する際は、蚊遣り器の下に家具や物などを置かないでください。
(吊り下げてのご使用は、土間の上や屋外でのご使用におすすめ致します)
※「蚊遣り棒 (蚊遣り用吊り下げ棒)」は、ギフトラッピング "不可" となります。あらかじめご了承ください。(「蚊遣り (本体)」のみの場合は、対応可能です)
※「蚊遣り」本体は、別売りです。別途カートに入れて、あわせてお買い求めください。
サイズ : 長さ 90 × 横 1.0 × 太さ 0.3 cm
重さ : 60 g
素材 : 鉄
生産地 : 岩手県
日本製, 国産, Made in Japan
■ お取り扱いについて
・蚊遣りは、風のない屋外か換気された室内でご使用ください。
・使用時は、周りに可燃性の物がないか確認してご使用ください。
・吊り下げて使用する場合、燃え終わった灰が蚊遣り器の下(床など)に落ちる場合がございます。
・吊り下げて使用する場合は、蚊遣り器の下には、家具や物などを置かないでください。(吊り下げてのご使用は、土間の上や屋外でのご使用におすすめ致します)
・蚊遣り器は火を使いますので、設置場所および取り扱いには十分にご注意ください。
■ 商品の特性・ご注意
・同じ商品でも、一点ごとに色味や質感の表情、雰囲気が微妙に異なりますが、これは鈴木盛久工房特有の魅力ですので、風合いとしてお楽しみください。
・一つひとつ手作りされるため、同じ商品でも寸法や重量などに若干の差異が生じる場合がございます。おおよその ”目安” としてご理解ください。
■ お手入れについて
・鉄器は、水分や塩分、油分を嫌いますので、それらは避けてお使いください。
・製品に付着したヤニ汚れは、こまめにお湯で手洗いしてください。洗った後は、しっかりと水分を拭き取って乾かしてください。(※)
・軽度の汚れは、乾いた布で乾拭きしてください。乾拭きで取れない場合は、お湯で洗い、しっかりと水分を拭き取って乾かしてください。(※)
・頑固な汚れには、熱湯をお試しください。その際は、耐熱用の手袋を着用する等、火傷をすることのないよう、ご配慮ください。洗った後は、しっかりと水分を拭き取って乾かして下さい。(※)
・タワシやスポンジなどで強くこすると傷がつき、錆の原因となります。ご注意下さい。
(※)製品を洗った後に水分を拭き取る場合は、「キッチンペーパー」や色移りしても問題のない「不要な布」をお使いください。また、水分の拭き取りは、製品をこすらず、上記布などを当てて押さえるように拭いてください。
■ 南部鉄器とは ■
南部鉄器といえば、岩手県の代表的な工芸品です。
その歴史は古く、平泉藤原氏三代の頃より、刀剣、鉄香炉、釜などの鋳造が行われていましたが、17世紀中頃、茶道に造詣の深かった28代南部藩主が、京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのが始まりといわれます。
盛岡の地は古くから砂鉄・岩鉄などの良質な鉄資源に恵まれ、川砂・粘土、漆、木炭など鋳物に必要な原料が豊富に産出されたことも、この地で南部鉄器が栄えた大きな一因とされています。
「わび・さび」を重んじる心が生みだす独特の品格を持つ南部鉄器は、藩主の献上品として栄えた性格上、美術工芸品的要素が強いという特質があります。
■ 味わい深い錆色が魅力です ■
鈴木盛久工房の鉄器は、表面をお歯黒で着色することで生まれる味わい深い錆色が印象的。
他とは違う色味や質感の表情、雰囲気が魅力です。
どの商品も南部鉄器らしい、古雅な趣と特有の風格を漂わせています。