![]() 昆布は健康食、美容食として最高の「自然食」です。 昆布の国内生産量はほとんど北海道から採取されており、全体のほぼ95%に相当します。 北海道の昆布の産地と種類 ![]() 昆布は寒流が流れる寒い地域で育ち、日本では14属45種生息しており、北海道の全域と青森、岩手、宮城の太平洋側だけに分布しています。 同じ昆布でも採れる産地によって種類が異なり、昆布の品種は産地で区分され、口当たりや味・特徴等が違い、加工や料理の仕方で、様々な昆布が使い分けられています。 真昆布・羅臼昆布:上品な甘みがあり、濃いコクのあるダシが出るので鍋物にオススメ 利尻昆布:透明で風味の良い高級だしがとれ、会席料理などに使われる。 日高昆布(三石昆布):濃い緑に黒味を帯びている。柔らかく煮えやすいので、だしにも使われる。 釧路昆布・棹前昆布:煮物、佃煮や昆布巻などに加工される。棹前昆布は春の若い昆布。 ねこ足昆布・がごめ昆布:昆布水、だし等に利用できます。粘りが強く、水溶性食物繊維が豊富。 ![]()
手軽に栄養豊富な昆布が美味しく召し上がっていただけます。
※表面からうまみが逃げるので水洗いは避けて下さい。 ※ダシは塩を極少量入れておくと旨みが安定します。 ![]()
松前藩が朝廷や将軍家に献納していたことから「献上昆布」の名前がつきました。 最も幅が広く、肉厚で良質の昆布と言われ、高級ダシ昆布としては上品な甘味をもち、清澄なダシがとれます。 主にだし昆布として使われ、塩昆布、おぼろ・とろろ昆布、切昆布、佃煮などに利用され、結納品などの飾りにも使われています。 南茅部特産「やわらか昆布」
真昆布の旨味と、若布にも負けない柔らかい肉質が特徴の昆布です。 ※野菜昆布としてご利用下さい。 水で30分ほど戻し食べやすい大きさに切り、そのまま生でサラダや酢の物などにご使用いただけます。 やわらかく味もなじみやすいのでお刺身昆布や酢の物、煮物やおでんなどに最適です。 ※水に浸し葉を広げてから料理して下さい。 ![]()
|