![]()
そんな「えび魚醤油」を使った海鮮鍋は、深いコクが味わえて絶品のお鍋に仕上がります。 ![]()
紅ずわいがには水深500メートル?2,500メートルの深海に生息しますが、ズワイガニは200メートルから400メートル辺りに生息しています。 見た目は、紅ズワイガニと名前の所以にもなっている様に、茹でる前から赤いのが特徴です。 紅ズワイガニの身は甘さが強く、水分が多いのがズワイガニとの違うところです。食べ方としては、茹でたりするお鍋や加工品として食べるのが一般的です。 『紅ズワイまるごと海鮮鍋』のメインはもちろんお鍋の名前にもなる紅ズワイガニです。 紅ズワイガニをお鍋の具材として使用する事で、その旨味がお鍋のタレと合わさり更に美味しくなります。また、1尾まるごとお鍋に入れるのは見た目にも豪華で、盛り上がる事間違いなしです!豪華な海鮮鍋ですから、御世話になった方への贈り物やギフト等にもお使いいただけます。
名前の由来は諸説ありますが、タラを漁獲するのに人手が必要だという事で、助っ人が必要なタラから助っ人ダラと呼ばれ、スケトウダラと言われています。
「マツイカ」「トンキュウ」「ガンゼキ」「シマメイカ」「サルイカ」のように方言ではないかという説もあります。 また、旬である夏に獲れるスルメイカは「夏イカ」とも呼ばれます。 そして、春から初夏にかけて獲れるまだ小振りのものを魚市場では「バライカ」、初夏に相模湾など関東周辺で獲れる若く小さなイカ(外套長20cm以下の若齢個体)を「ムギイカ」と言います。後者は、麦が実るころ獲れ始める事からそう呼ばれるらしいです。
そして最後の〆で食べていただくのがうどんです。えび魚醤油入りのタレと紅ずわいがに等の海鮮からでた出汁が合わさったダシ汁でいただくうどんは格別です!
色々な具材を同じ鍋で楽しむことが出来るのも海鮮鍋の特徴かもしれません。一緒に食べる海鮮によって、出汁の味も変化しますから、〆のうどんや雑炊がもっと楽しみになりますね! ![]()
|