![]() ![]() 北海道の肥沃な大地で『ネバリスター』は育ちました。引き締まった肉質や繊維質、粘りの強さも特徴の長いもは昼夜の寒暖差がしっかりとある北海道ならではの特産品です!! ![]() 長いもは昔から山ウナギと呼ばれていた通り、消化吸収に優れていて、滋養強壮や夏バテ予防にも期待できると言われています。長いもの主要成分は皆さんご存知の澱粉ですが、ジアスターゼやアミラーゼといった消化酵素が多く含まれている為に、栄養素を吸収する働きがあります。 長いもと言えばとろろ!!
2・卵の黄身だけを入れます。 3・根昆布だしを少々入れます。 4・そばつゆをかけます。 5・鰹節・ネギを上からふりかけます。 6・ご飯にかけ完成! お醤油やポン酢も美味しいのですが、私のオススメはそばつゆです。少し甘めのそばつゆととろろの相性が良く、ご飯にも合います! もちろん長芋の調理方法はこれだけではありません。他にも色々な料理を作る事ができます! ![]() 長芋には沢山の長所があります。美味しい事、健康に良い事などなど・・・いろいろな長所の中、食感は特に面白い長所ではないでしょうか。 そのまま食べればシャキシャキで、すりおろせばネバトロ、焼けばホクホクと様々な食感を持つのが長芋です。お好きな食感で長芋を食べてみてください! ![]() そしてお好み焼きやチヂミに使う様に、すりおろした長いもは、料理のつなぎに使用する事も出来ます。 『ネバリスター』を使用すればいつもと違った粉もの料理が出来るかもしれませんね! ![]() 世界でも評価されています ネバリスターは、コクがあり強い粘り気が特徴の大和芋とシャキシャキとした食感でサラダにもぴったりな長芋。 その2つを掛け合わせて作った全く新しい品種なのです。 大きさは3?40cm程であまり長くはなく、外見は一般的な長いもと大きな違いはありませんが、肉質はとても滑らかで他の長芋にはない粘りの強さも特徴です。 すりおろすと、長いもの2倍にもなる粘りと、舌触りが滑らかでほんのり甘味が感じられるとろろになります。 熱を加えた調理にも向いており、加熱することでホクホクの食感に変わり、甘さが際立ってくる事から、まさに「万能やまのいも」といえる新品種です。 長芋の手軽さと山芋のおいしさを併せ持っており、とろろはもちろん、加熱してもおいしくお召し上がりいただけます! ![]() 長芋を食べた事がある人は沢山いると思います。しかし『ネバリスター』の様な粘りと食感の長いもは、なかなか出会う事が出来ません。どうぞ他の長いもと違う粘り、濃厚さ、食感を感じてみてください。 ![]() 煮ても焼いても万能と言われる【ネバリスター】更に健康にも良いと言われているので、まさに【一石二鳥】の食材です。生でも、焼いても、煮込んでも、すりおろしても美味しく召し上がれる【ネバリスター】をぜひ一度ご賞味ください。
|