![]() ※収穫状況などによって、剣淵産以外の南瓜となることもありますが、お届けする南瓜は全て北海道産です。 北海道剣淵産を中心とした北海道の大地から、ホクホクしたかぼちゃをお届け致します。 南瓜を栽培するのに適した土地、温度で生産されています。 是非北海道産の美味しいカボチャをご賞味下さいませ。 絵本の里-剣淵町- 剣淵町は旭川市より北に45kmほどに位置する町であり、別名「絵本の里」として知る人ぞ知る町です。 どうして剣淵町が「絵本の里」と言うようになったのか…それは町内にある「絵本の館」の存在です。その館内には35,000冊もの絵本が蔵書されてます。 きっかけは、剣淵町の風景を見た人の何気ない一言だったそうです。その一言から町興しを兼ねて完成した「絵本の館」により、剣淵町は絵本の里となりました。 ![]() 温度差があればあるほどに甘くて美味しい南瓜に育ちます! 北海道ならではの気候と土地が美味しい南瓜を作る上で大切なのですね♪ かぼちゃのプチ話 南瓜は大きく分けて「日本かぼちゃ」「西洋かぼちゃ」「ペポかぼちゃ」の3種類があり、私達がよく食べるかぼちゃのほとんどが強い甘みの「西洋かぼちゃ」と言えるでしょう。 16世紀に伝わってきた「日本かぼちゃ」から日本で南瓜の生産が始まり「西洋かぼちゃ」は1863年に日本に伝わってきました。 ちなみにパンプキン=南瓜ではありません。パンプキンはペポかぼちゃのことを言います。ペポかぼちゃは皮がオレンジ色のかぼちゃを言い、おもちゃかぼちゃやズッキーニがペポかぼちゃに分類されます。 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない? 日本では冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かないという言い伝えがあるからです。 どうしてそのように言われるようになり、習慣化したかは定かではありませんが、かぼちゃの食べ頃が収穫から約1ヶ月とされていることと、冬至まで日持ちする数少ない野菜であったことが一因とされてます。そしてかぼちゃの栄養素が高いことも一因と言えるでしょう。 かぼちゃはビタミンEとベータカロチンが豊富に含んでおり、このβカロチンがビタミンAとなります。他にもビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維、カリウムも含んでいます。 美味しくかぼちゃ料理♪ 様々なかぼちゃ料理を作ってみました(^o^) ![]() かぼちゃを大学いも風にしてみました♪砂糖の変わりに蜂蜜を使ってます。 こんがりとかぼちゃを焼いて作ると美味しいですよ?^^
南瓜の知られざる裏話-キュアリング処理- 南瓜は収穫されてから、すぐに出荷される訳ではありません。「キュアリング」という処理を経てから、南瓜は出荷されます。この「キュアリング処理」はあまり馴染みのない言葉でありますが、南瓜だけではなく、でんぷん質を糖分に変えるサツマイモやじゃがいもなども同じ処理を行っています。 処理というと薬などを使うイメージがありますが、一切使用しません。 簡単に言うと設定した高温多湿の環境で7日間以上貯蔵させるだけです。この処理を行うことで南瓜の保存性がぐっと高まり、甘みも増します。 ![]() かぼちゃを短期間に食べきるのって結構大変ですよね。 かぼちゃはカットさえしていなければ、約2ヶ月は低温貯蔵が可能です!温度の目安としてはだいたい10度前後です。そして冷凍でも保存が可能なのです(*^o^*) これでたくさん南瓜があっても問題なしですね! ◆カットした南瓜の保存方法◆ カットした南瓜については、種とワタを刳り抜いてからぴったりとラップで包み、冷蔵庫で保存して下さい。種とワタを刳り抜くのは、この部分から腐ってくるためです。 これで保存期間はだいたい3-5日程度です。 ◆冷凍での保存方法◆ 適度なサイズにカットし、少し固めに下ゆでするか電子レンジで温めてから冷凍保存すると後に使用する際に短時間でお料理が出来ます。手間はかかりますが、下ゆでなどしてからの冷凍保存がオススメです。そのまま冷凍保存するのも可能です。 冷凍する際はキッチンバットに並べて冷凍するとより早く凍らせられます。南瓜が凍った後キッチンバットから取り出し、ビニール袋やジッパー付きの保存袋に入れましょう。 どちらもだいたい約1ヶ月を目安にお使い下さい。 ★ご注文の前に必ずご確認願います★ ※収穫状況などによって、剣淵産以外の南瓜となることもありますが、お届けする南瓜は全て北海道産です。
|