![]() 玄そば(蕎麦の種) ![]() 「韃靼そばの種」と「玄そば」を比較してみました。韃靼そばの種は玄そばよりも小さく、色や形が異なるのが特徴です! ![]() そばを栽培するにあたって・・・
※土地100坪に玄そば約2kg弱蒔くのに対して、1反の場合:5kgでは少なく感じられると思いますが、広い土地に蒔く時はそばが密集して育ちが悪くなりますので、間隔をあけて、種の蒔く量は少なめで良いです。 Q:何時?頃蒔くのがよいでしょうか、、、 蕎麦の種:大よそ90日 ダッタンの種:大よそ100日 が、収穫までの日数です。 お客様が収穫したい日時を決め、逆算して蒔けば、宜しいです。 Q:撒き方や、水などもやるのでしょうか?教えて頂ければ・・・・ 通常(一般家庭菜園でしたら)乱まき、ばら撒き状態でOK!です。 収穫する場合、刈り取りやすくする為、レーン(溝)に沿って 撒く場合もあります。 水などは、基本的にやりません。(自然のまま) 蕎麦は強い作物なので、あまり、神経質に育て無くても良いと思います 蕎麦カイワレの作り方 準備する物 ●種 ●容器(イチゴ等が入っていた透明のビニール容器、皿、ザル、深めのバット等底の平らなもの) ●スポンジシート(5mm程度)又はペーパータオル 1:蕎麦の種を1?2日水につけておく。 2:水につけておいた種はザル等にあけ、流水でよく洗い、水を切る。 3:スポンジシートをビニール容器の大きさにあわせて切り取り種床に敷く。(ペーパータオルを使用の場合は2枚程度重ねて敷く。)容器に空気穴を2ヶ所開ける。 4:種子をビッシリとまき、栽培床すれすれまで水を入れる。 5:根がスポンジを超えて伸びてきたら(4日後程度)水を減らし、水面とスポンジの底が1?2cmになるように調整し、空間を作る。 6:水が減ってきたら(5)の状態まで水を補給する。2日に1度は水を全てとりかえる。 7:草丈が4cm前後になるまで、容器にビニールや新聞紙で蓋をしておく。それ以降ははずして育てる 8:日が当たると葉の色が青々してきます。10cm程度まで生育したら、食べ頃です。 ![]()
(発砲スチロールの箱に入れて適温にすると生育も良好です) 皿やバットで育てられる場合は水のやり過ぎにご注意ください。芽が出るまでは種にヒタヒタ、発芽後は種床がしめる程度に調整して下さい。 写真手前が水栽培、後方水色のプランタンのが土栽培のカイワレです。 自分(吉粋ママ^^)で作った感想として・・・・ 思ったより簡単で手軽に作れました。水栽培ではこまめに水を取り替えるのに対して、土栽培は水の取替えが必要ないのでこちらの方が楽でした。主人いわく楽しすぎで肥える一方とのこと。それでもやっぱり主婦は忙しく大変なのです。なんたって手間いらずは魅力ですよね。 お客様からの問い合わせ・質問 Q:水が濁って腐ってしまい、失敗してしまいました。どうしたらよいでしょうか? A:毎日水は取り替えましょう。置き場所は窓が開けれて風通しの良いところに置いてください。 又あまり日のあたるところ置くと葉が大きくなりすぎるのでなるべく日陰におきましょう。蕎麦は乾燥地でも平気で育つ植物ですので水はやり過ぎないようにして下さい。 それでも上手く育たない場合は土栽培で育ててみてください。こちらの方法は失敗がなく育ちます。 ![]() 左から「北海3号玄そば」「だったんの種」「玄そば」を蒔いた土栽培の画像となります。種を蒔き過ぎてしまったので、かなりの密度になって生えてます^^; 土で栽培する時は、どうか画像のようにならないよう伸び伸びと育ててあげて下さいm(__)m
|